2024/03/19 タンパク質の危機
国連によると世界の人口は、今後30年の間に、100億人近くに達すると予測されています。それに伴い危惧されているのがタンパク質の危機です。2050年にはタンパク質の需要がご3.4億トンとの予想に対し、供給は3.2億トンにと…
国連によると世界の人口は、今後30年の間に、100億人近くに達すると予測されています。それに伴い危惧されているのがタンパク質の危機です。2050年にはタンパク質の需要がご3.4億トンとの予想に対し、供給は3.2億トンにと…
毎年、春の彼岸の季節になるとA氏は家族と共に数時間かけて、墓参りに出かけています。A氏は、〈生前、父や母ともっと言葉を交わしておけば良かった〉と彼岸の時期の墓参りは、両親の思い出に駆られるといいます。墓参後、A氏の携帯電…
春の彼岸に墓参をし、先祖供養を行なう風習は、日本独自のものだといわれています。その際の供え物に牡丹餅があります。かつて、砂糖が貴重な時代には、塩で餡を味付けしていました。江戸時代になると、甘味料としての砂糖が手に入るよう…
小学生のA君は、音程を上手くとれないことから、歌うことに対して苦手意識を持っていました。昨年の秋、合唱コンクールの練習中のことです。A君は〈あまり目立たないようにしよう〉と決め、声を最小限にして歌っていました。ところが、…
私たちは、仕事や私生活に至るまで様々なことを記憶して生活しています。記憶には短期的記憶と長期的記憶があります。さらに、この二つとは別に、一時的に情報を保つワーキングメモリ(作業記憶)も存在するのです。しりとりや暗算などの…
「一簣之功」(いっきのこう)という言葉があります。「簣」は竹や蘂などで編んだ龍の一種で、工事を行なう際には、上や石を運ぶのに使われました。中国の歴史書『書経』には、高い山を築くにも、最後に簣一杯の上が足りなければ完成しな…
Aさんの長女はこの春に中学三年生となり、高校受験を迎えます。昨年の夏には多くの高校をまわって志望校を定め、コツコツと努力を重ねてきました。しかし、受験まで一年を切った今、模擬試験の結果が思うように上がらず、悩んでいる様子…
清掃会社に就職して間もないKさんは、先輩とオフィスの清掃作業を行なうことになりました。先輩は仕事の段取りが良く、早く仕上げるだけでなく、丁寧で美しい仕事をすることから、社長や同僚から厚い信頼を得ていました。今回、同行した…
季節の変わり目になると寒暖差が激しく「体がだるい」「頭が重い」など体調が優れない人が増えてくるようです。五十代のNさんは季節の変わり目になると、体調を崩しやすくなったと感じることが年々増え、友人との会話も体調に関する話題…
三寒四温と言われるように、徐々に春の気配が感じられるこの季節は、野菜では「かぶ」、魚では「サワラ」などが句を迎えます。「句」という言葉は、農作物や魚介類などがよくとれて美味しい時期を指し、そこから転じて、物事を行なうのに…
コメント