2022/12/15 いただきます
私たちが毎日行なっていることの一つに食事があります。近年、社会環境の変化に伴い、食生活の多様化が進みました。その中において「個食」や「孤食」が問題視されるようになり、食事のあり方が見直されつつあります。平成十七年には「食…
私たちが毎日行なっていることの一つに食事があります。近年、社会環境の変化に伴い、食生活の多様化が進みました。その中において「個食」や「孤食」が問題視されるようになり、食事のあり方が見直されつつあります。平成十七年には「食…
物事の始めは誰でも緊張し、慎重にやろうとするものです。それとは逆に、終わりは気が緩んで、いい加減になることもあるのではないでしょうか。仕事を効率よく進めるためには、後始末をきちんと行なうことが必要です。使った道具はしっか…
本日は「正月事始め」と言い、お正月を迎えるための準備を始めるのに丁度良い日とされ、この日を境に「煤払い」や「松迎え」をする習慣があります。Aさんの家では、毎年十三日を過ぎると、一年を締めくくるための掃除や新年を迎える準備…
物事には、それを行なうのに丁度良いタイミングがありますが、それが上手く合わないと、相手に迷惑をかけ、仕事に支障をきたしてしまう場合があります。Mさんは、上司への相談があるにもかかわらず、忙しそうな様子を見て、「声をかけた…
明治大学文学部教授の齊藤孝氏は著書『語彙力こそが教養である』の中で「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」と述べています。たとえば「みる」という言葉は、ほとんどの人が一日に一回は使うのではないでしょうか。その「みる」に…
Aさんは、友人が企画した駅前清掃のボランティア活動に参加しました。清掃は朝六時頃からスタートしました。Aさんがごみ拾いをしていたところ、通りがかった男性から「お疲れ様です」と声をかけられ、Aさんは満足感を得ていました。そ…
東海道新幹線の車両の名称の一つに「のぞみ」があります。全国の各新幹線車両には「つばさ」「はやぶさ」などの名称が付けられていますが、「のぞみ」の命名には次のようなエピソードがあったそうです。当時、新列車の名前は、委員会での…
仕事をする上で、失敗を経験することもあるでしょう。また、新たな試みに挑戦してうまくいかない場合もあるかもしれません。そういった際に、後悔して気持ちを切り替えられなかったり、〈次も失敗するかもしれない〉と、チャレンジする気…
当たり前にしていることを見直すと、状況の改善につながることもあります。ある日、Sさんは小学一年生になった娘から「お父さん、日曜日に休みは取れないの?二緒に遊べないから寂しいよ」と言われました。勤務シフトの関係から土日に出…
皆さんは食べ物の好き嫌いはありますか。味のくせが強い、匂いがきつい等、様々な理由で食べられない物がある人もいるでしょう。人には多かれ少なかれ、苦手な物があります。食べ物に対して、苦手だからといってそのまま避け続けていると…
コメント