2022/12/05 霜柱
霜柱 ふみ荒されて 真白にこれは、昭和期の俳人、星野立子が詠んだ俳句です。冬に霜柱が見られる地方に育った人は、子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶があるでしょう。霜柱は寒さの厳しいよく晴れた冬の日の朝に立ちます。放…
霜柱 ふみ荒されて 真白にこれは、昭和期の俳人、星野立子が詠んだ俳句です。冬に霜柱が見られる地方に育った人は、子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶があるでしょう。霜柱は寒さの厳しいよく晴れた冬の日の朝に立ちます。放…
T氏は、十年ほど前から、表紙に「日々録々」と記したノートを作成しています。その日その時に感じたことや考えたこと、他人から教えられたこと、書物の中の文章、偉人の言葉などを自由に書き留めることにしています。ある夏のこと、久し…
近年、文書等の作成はパソコンやスマートフォンで行なうことが増えて、紙に文字を書く機会はずいぶん少なくなりました。ましてや毛筆となると、小中学校の習字以来、経験がないという人も多いかもしれません。日本では古くから、お正月に…
オンライン会議などが普及したため、社内をはじめ社外とのやりとりをリモートで行なう人も増えているのではないでしょうか。Sさんは、リモート会議を必要とする部署へ配属になりました。対面でしか会議をしてこなかったので、ツールの使…
この時期に贈る品物や、年末に贈り物をする風習を「お歳暮」と称していますが、元々「歳暮」は「年の暮れ」を指す言葉です。日本では、年の暮れに日頃お世話になっている人に感謝を伝える「歳暮回り」が行なわれていました。その際に手土…
私たちの身の回りでは、日常的な買い物から事業における取引まで、様々な場面で金銭のやり取りが発生しています。あらゆる物の対価として支払う金銭は、様々な物に形を変えて私たちの生活を支えてくれる存在と言えます。このことを考える…
新車・中古車販売会社を経営するA社長の元に、新車の契約の話か持ち上がりました。自社の車の販売が好調の中での商談でした。お客様はレンタカーで利用した車種をとても気に入っだ様子でした。そのことからA社長へ「先日、レンタカーで…
朝起きた瞬間、Yさんは腰に激痛が走りました。ぎっくり腰になってしまったのです。それから数日間、Yさんは寝たきりになってしまいました。息子からは「お父さん、しっかりしてよ」と言われ、〈情けないな〉と思ったYさん。しかし妻が…
人は自分の今の気分に沿って物事を記憶したり、思い出したりする傾向があります。これは「気分一致効果」と呼ばれています。嫌なことが起きて嫌な気分になると、ネガティブなことに注目してしまいます。仕事で失敗したことを思い出したり…
人にはなかなか受け入れられないことがあります。セミナーを運営する会社に勤めるKさんは、自分が企画・運営を行なっていく中で、あるセミナーに向けて業務をこなしていました。ところが、本番前日のリハーサルで、借りておかなければな…
コメント