2022/12/25 クリスマスの日々
十二月二十五日は「クリスマス」です。その起源は、一説ではローマ帝国時代に遡るといわれています。現在、世界各地では、様々な形態でクリスマスを祝い、それぞれの文化に合わせた過ごし方をしています。例えばイギリスでは、十一月中旬…
十二月二十五日は「クリスマス」です。その起源は、一説ではローマ帝国時代に遡るといわれています。現在、世界各地では、様々な形態でクリスマスを祝い、それぞれの文化に合わせた過ごし方をしています。例えばイギリスでは、十一月中旬…
クリスマスシーズンになると、胸が高鳴る人も多いのではないでしょうか。そうしたクリスマスの様子を描いたイラストや場面に、よく登場するのがサンタクロースです。Aさんは子供の頃、サンタクロースといえば、赤と白のフカフカした衣装…
「蝸牛」はカタツムリのことで、「角上」とはカタツムリの角の上を指します。中国の古典『荘子』の寓話が出典とされている言葉ですが、カタツムリの左の角に国を持つ触氏と右の角に国を持つ蛮氏が、領土争いをしたという内容で、つまらな…
初冬の晴れた空から、小雪が舞ってくる現象があります。遠くの山や日本海側から雪が降ってくるもので「風花」と呼ばれており、冬晴れの美しい光景の一つと言えるで七よう。冬晴れにはそのほかにも種類があり、穏やかな晴れの日を指す「冬…
多くの人は会話をする時、自分の意図が相手に正しく伝わるよう、その相手の立場や年齢などに応じて言葉遣いを工夫していることでしょう。一方で、表情や身振り、姿勢など、言語以外で表現することがあります。これを「ノンバーバルコミユ…
デンマークの詩人・作家である(ンスークリスチャンーアンデルセンによる文学童話『もみの本』は、私達に大切な人生の教訓を教えてくれます。物語の主人公は、町はずれの森に立つ一本の小さいもみの木です。周りの木々を見ては、いつも〈…
ユーモアとは、人の心を和ませる「おかしみ」、また人を傷つけない上品な「洒落」といったものを指します。日本にも古くからユーモアに富んだ人がいました。その一人に『東海道中膝栗毛』の作者である十返舎一九が挙げられます。一九は家…
人は誰しも、何かしらの癖を持っているものです。そしてそれは無意識に染みついてしまっているものが多いのではないでしょうか。その一例として、何かを発表する時、つい「え~」「あの~」といった「つなぎ言葉」を口にしてしまう人もい…
相手のためにと親身になって動(うご)くと、結果として様々な形で自分に返ってくることがあります。Aさんは鍼灸治療院を営んでいます。Aさんが治療院を開業した当初は、定期的に継続して通院してもらうことが利用者の健康維持につなが…
本誌発行元の倫理研究所では、自己成長をサポートし、日々を豊かに生きる言葉が記された日めくりカレンダー『今日の道しるべ』を毎年刊行しています。この日めくりカレンダーを自室に掲示しているYさんは、ある朝、いつものようにページ…
コメント