2023/01/15 身になる
相手の身になるための行動を心掛けると、周囲との関係性が良くなることにもつながります。ここでいう「身になる」とは、自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します。つまり、相手の立場になって考えるということ…
相手の身になるための行動を心掛けると、周囲との関係性が良くなることにもつながります。ここでいう「身になる」とは、自分が相手になりきり、自分の心意を相手の立場に置くことを指します。つまり、相手の立場になって考えるということ…
冬は乾燥しやすく、感染症も蔓延しやすくなります。時には、急に休まなければならないこともあるでしょう。Aさんの部署では、ある日、当日欠勤が相次いだため、朝礼は若手を中心に行なうことになりました。しかし、誰が何を準備したらい…
挨拶の意識を変えるだけで、相手との関係性が良くなることがあります。会社員のCさんは、新入社員時代に受けた研修をきっかけに、挨拶を大切にするようになりました。その時、講師から次のようなことを言われたのです。「挨拶は相手を大…
私たちは、スマートフォンなどの端末で世界中の情報を簡単に入手したり、気軽に自由に情報を発信できる時代を生きています。飛び交う情報は、日常生活に密着した身近なものから、世界的なニュースまで、情報と一口に言っても様々です。中…
正月飾りや初詣などの伝統行事には、様々な意味が込められています。Yさんが家族で鏡開きを行なった時のことです。幼稚園に通う息子から「どうして、お餅なのに鏡って言うの」と問われ、答えに窮してしまいました。書籍やインターネット…
「人のふり見て我がぶり直せ」ということわざがあります。これは、「他人の振る舞いを見て感じることがあったら、白分を振り返り改めよ」という意味です。中間管理職のTさんは、ある失敗からそのことが身に染みたといいます。ある日、部…
空気が非常に乾燥するこの季節は、火の扱いに注意を払う必要がある時期でもあります。消防庁の火災統計によると、十二月から二月の冬季には、一年問に発生する火災のうち約三割の火災が起こっています。火事を起こさないために、火の元の…
東京在住のY氏は、ここ数年、年末年始の休暇中は実家に帰省せず家族で過ごし、新年を迎えています。かつては、お盆やお正月のまとまった休みには、家族皆で帰省していました。Y氏の息子は毎回、祖母に会うことを楽しみにしていたのです…
新年を迎えるにあたり、新たな目標を立てた人も多いのではないでしょうか。目標を達成するには、日頃の努力が必要となりますが、物事を成就させる秘訣は、終始一貫やり抜くことです。目標達成までのプロセスは登山にもたとえられます。目…
初詣で今年一年の誓いを立て、目標が成就するように祈願した人もいるでしょう。しかしその結果について振り返る人は少ないのではないでしょうか。Kさんは毎年、一家で神社に初詣に行くことが恒例となっています。そしてどんなことを誓っ…
コメント