2018/08/09 想像の翼で旅をする
新婚旅行のために、自転車で世界一周に挑んだ和歌山県の夫婦がいます。学生時代に自転車で旅した夫のYさんが、世界一周の夢を追い求めて、平成二十六年から二年がかりの旅を続けてきました。 夫妻には、それぞれに旅の「テーマ」があり…
新婚旅行のために、自転車で世界一周に挑んだ和歌山県の夫婦がいます。学生時代に自転車で旅した夫のYさんが、世界一周の夢を追い求めて、平成二十六年から二年がかりの旅を続けてきました。 夫妻には、それぞれに旅の「テーマ」があり…
八月八日は、日本珠算教育連盟が定めた「そろばんの日」です。珠を弾く時の「パチパチ」という音の語呂合わせから、昭和四十三年に制定されました。 そろばんの歴史は古く、今から一七〇〇年前の中国の古い文献に、原型となるものが紹介…
四月に入社した新人の皆さんは、大まかな仕事の流れを把握した頃でしょうか。 「新人」という呼び方が通用するのは、通常、入社後一年だといわれています。その理由は、ほぼ一年間で仕事のサイクルが一周するからだそうです。 仕事の様…
皆さんは、物を大切に使っていますか? この問いかけに、自信を持って「はい!」と回答できる人は、どれくらいいるでしょう。 粗雑に扱っているつもりはなくても、試(こころ)みに、身の回りを点検してみましょう。「机の引き出しに、…
八月六日から三日間、「仙台七夕祭り」が開かれます。「青森ねぶた祭り」「秋田竿燈祭り」と共に、東北の三大祭りに数えられています。 その起源は、仙台藩の初代藩主・伊達政宗の時代にまで遡ります。明治から大正、昭和にかけて、不景…
Yさんは、数年前から努めて家事を手伝うようにしています。買い物や掃除はもちろんのこと、季節の変わり目には、衣替えやカーテンの取り替え、寝具の洗濯などにも率先して取り組みます。 手伝いを続けていくうちに気づいたことがありま…
入社して間もないM子さんが、朝、急ぎの書類を作成していた時のことです。上司の出勤前に仕上げようと、集中してパソコンに向かっていました。 そのため、次々に出社してくる、同僚の挨拶も耳に大らない状態でした。そんな時、同じ部署…
ここ数年来、夏場のニュースや天気予報などで、「猛暑日」という言葉をよく耳にするようになりました。 気象庁では、一日の最高気温が二十五度以上の日を「夏日」、三十度以上の日を「真夏日」、三十五度以上の日を「猛暑日」と定めてい…
国際宇宙ステーションに長期滞在した宇宙飛行士の金井宣茂さんは、武道で培った「残心」で、科学実験などのミッションに取り組んだといいます。 「残心」とは、剣道などで技を決めた後でも、少しも油断をせずに、いかなる変化にも直ちに…
営業部に所属するAさんは、今年で入社四年目です。最近は様々な仕事を振られるようになり、社内の委員会での役割、会議資料や議事録の作成などで、自分の仕事に手が付けられずにいました。 仕事が立て込んでくると、時々、胃がキリキリ…
コメント