2018/08/29 恩師を挙げるなら
一九八四年、ロサンゼルスオリンピックで、日本の女子バレーボールチームは銅メダルを獲得しました。その時の中心選手が三屋裕子さんです。 三屋さんは中学校時代、顧問の先生から、「バレーボールは、相手を思いやること、周囲に感謝す…
一九八四年、ロサンゼルスオリンピックで、日本の女子バレーボールチームは銅メダルを獲得しました。その時の中心選手が三屋裕子さんです。 三屋さんは中学校時代、顧問の先生から、「バレーボールは、相手を思いやること、周囲に感謝す…
人間は、錯覚に陥りやすい生き物だといわれています。自分が他人に与えたものを過大に評価する「優越の錯覚」を例に挙げてみましょう。 夫婦を対象とした心理学の実験によると、「自分が家庭の営みの中でどれくらい役立っているか」を見…
「待て、しかして希望せよ」とは、アレクサンドルーデユマの名作『モンテ・クリスト伯』の最後に出てくる有名な言葉です。 『モンテ・クリスト伯』といえば、日本では『巌窟王』として親しまれてきた作品です。主人公が友の裏切りで、十…
誰にでも思い入れのある一曲があるでしょう。 音楽には、それを聴いただけで、青春時代の楽しかったこと、または辛かったことなど、様々な思い出を呼び起こす不思議な力があります。 ある介護施設では、レクリエーションの時間にカラオ…
Aさんは、会社の広報担当として、PR資料を作ることになりました。 〈期待に応えたい〉という思いはあるものの、社長の求める域に達することができないでいました。会議の度に足りない点を指摘され、次第に、どうすればよいのかわから…
人は誰しも眠らなければ生きていけません。徹夜作業や極端な睡眠不足は、ストレスの元になり、健康にも大きな影響を及ぼします。 〈自分は六時間寝ているから大丈夫〉と思う人は多いでしょう。ところが、実は睡眠がわずかに足らず、その…
最近、「神対応」という言葉をよく耳にします。 例えば、接客中において、予想を上回るような心地よい対応を受けた時などに使われます。 また、クレーム対応の際に、機転をきかせた対応で雰囲気をガラリと変え、お客様からの信頼を得ら…
物事に取り組む姿勢を表わす言葉として、しばしば使われる「ひたむき」は、漢字では「直向き」と書きます。 これは、あることに対して、脇目も振らず、一途に一所懸命に取り組む様子を表わす時に使われます。物事に熱中する様を示してい…
暑い夏に食べたくなるのが、冷たい「かき氷」です。その歴史は古く、平安時代に清少納言によって書かれた『枕草子』にも次のように記されています。 「あてなるもの。(中略)削り氷にあまづら入れて、新しき金まりに入れたる」。「あて…
今年からメジャーリーグのエンジェルスに所属している大谷翔平選手。投手としても打者としても活躍する、二刀流の選手として注目されています。 アメリカでもその技術や身体能力に賞賛の声が向けられていますが、スポーツライターの青島…
コメント