2018/09/17 人の話を活かす
自分の成長の糧になるような話を聞いて、すぐに行動に移せる人は、全体の二割程度だと言われています。 すぐに行動できない理由としては〈今のままでもいいじゃないか〉と開き直ったり、〈変わりたいけど、きっと変われない〉と悲観的に…
自分の成長の糧になるような話を聞いて、すぐに行動に移せる人は、全体の二割程度だと言われています。 すぐに行動できない理由としては〈今のままでもいいじゃないか〉と開き直ったり、〈変わりたいけど、きっと変われない〉と悲観的に…
鷹が悠然と空を飛ぶように、小さなことにこだわらず、ゆったりとしている様を鷹揚といいます。今日は、鷹揚に構える心のレッスンをしてみましょう。 まずは、少々の悪条件はものともせず、鷹が悠然と大空を羽ばたいているようなイメージ…
人にはそれぞれ個性があります。個性とは「他の人と違った、その人特有の性質、性格、個人の特性」を意味します。 生まれ育った地域によって県民性が養われるのと同じように、家庭環境や交友関係、生活スタイル、教育や躾などによって、…
Hさんがホテルの化粧室に入った時のことです。清掃員が、手洗い後に使用する乾燥機の一部を取り外して清掃していました。 あまりにも丁寧に清掃していたので「ありがとうございます。乾燥機を使わせていただきます」と、お礼を言って使…
最近、Nさんの息子が車の運転免許を取得しました。息子の運転が心配で仕方がないNさんは、ことあるごとに助手席に座り、アドバイスを送っていました。 「早くブレーキをかけなさい」「一時停止時間が短い」「右に曲がった方が近道だろ…
本誌の最後の見開きには、「活力朝礼」の進行要領を掲載しています。 その中には、「挨拶練習」という記載があります。詳細は割愛してありますが、多くの企業が、朝礼に「挨拶練習」を取り入れているようです。 練習する際には、「明る…
囲碁に「傍目八目」という用語があります。対局している当事者よりも、傍らで見ている人の方が、たとえ力量では劣っても、八目先まで見通せるほど良い手を発見することがある、という意味で使われます。 この言葉は、いかに第三者の冷静…
Aさんは、一年半の単身赴任を終え、久しぶりに馴染みの美容室に髪を切りに行きました。担当の美容師とは十年近くの付き合いです。好みの髪型はもちろん、髪の毛のクセまでも熟知しています。 単身赴任先の美容室では会話をすることがな…
勤務先が参加する、地域の消防技術研修会の一員に選ばれたAさん。日頃、地元の行事に詳しくないため、地域の人だちと関わる良い機会になりました。 研修は、消防署が主催する、火災発生時の初期消火方法でした。三人一組で行なう消火の…
「アルルの女」は、オペラ「カルメン」の作者として知られる、ジョルジュービゼー作曲の組曲です。 もともとは、ドーデの戯曲を舞台化する際に、ビゼーが音楽を付けたもので。アルルの女に恋をした豪農の息子の悲劇が描かれています。 …
コメント