2024/04/16 麗春(れいしゅん)の候

「麗春の候」は四月下旬から五月上旬の立夏まで使われる時候の挨拶です。
「麗春」は、春から初夏に赤やピンクなどの鮮やかな花を咲かせる、ヒナゲシのことで、「虞美人草」(ぐびじんそう)の異名としても有名です。これは、中国の武将、項羽の愛した虞姫(ぐき)が自害したのち、この花が墓に咲いたという故事に由来します。
中には夏目漱石の小説のタイトルを思い浮かべる人もいるでしょう。『虞美人草』は漱石が朝日新聞社に入社後、初めて紙上で連載された作品です。
また、フランスでは「コクリコ」と呼ばれます。歌人の与謝野晶子が半年ぶりにフランスで夫に再会した時、ヒナゲシの花が咲き乱れていました。その再会の喜びをヒナゲシに重ねて歌の中で「君も雛嬰粟(こくりこ)われも雛嬰粟」と詠んでいます。
麗春の言葉から、ヒナゲシの咲く麗らかな春の情景と共に、こうした歴史や文学的な出来事にも思いを馳せることができます。
四季を大切にする日本の文化が生んだ、時候の挨拶に関心を寄せ、文章を豊かに味わいたいものです。

今日の心がけ◆季節の表現を大切にしましよう

夏目漱石の下りや、与謝野晶子の下りは必要ですかコレ。
だったら、麗春の候を使った例文を何個かのせた方がどう考えても為になるでしょ。
職場の教養って著者のオナニーポエムなんですかね。

感想例
仕事においても、表面的な成果だけにとらわれず、その背景にある努力やストーリーを理解することが大切だと思いました。納期内に完璧な成果を納めたとしても、そこに至るまでの社内の協力関係を軽視しては、真の成功とは言えないのではないでしょうか。仕事にも深みと奥行きを持たせることが重要だと思いました。今後は、単なる仕事の遂行ではなく、その背景にある物語にも目を向け、より豊かな職場づくりを目指していきたいと思います。(意味が分かりませんw )

5+

3 件のコメント

  • 漱石の虞美人草を、きっと読んだことはないんだろうな
    内容を知ってたら、ここで例に出さないと思う
    それにしても「時候の挨拶に関心を寄せ」ってどういうこと?
    今どきの日本人は、堅苦しい挨拶状を書くとき以外、時候の挨拶なんか意識にないと思うけど

    5+
  • 普段の生活していると
    暑いですねぇ~
    寒いですねぇ~
    雨ですねぇ~
    桜満開ですねぇ~
    で大丈夫
    こんな内容で何の教養になるのですかね

    5+
  • 麗春の候ですが、お世話になっております。
    このくらいなら仕事にも使っていいかも
    文系バリバリの作者見たいな人に送ったら、
    めんどくさいことになりそう
    作者はクレイジーだからな

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)