2023/11/07 気づいたらすぐ
やらなければならないと分かっていてもなかなか行動に移せない、すぐにしようと思うけれど引き延ばしてしまうということは誰しもあることでしょう。インドの格言に「走るよりも歩く方がいい、歩くより立っている方がいい、立つより座って…
やらなければならないと分かっていてもなかなか行動に移せない、すぐにしようと思うけれど引き延ばしてしまうということは誰しもあることでしょう。インドの格言に「走るよりも歩く方がいい、歩くより立っている方がいい、立つより座って…
日本のプロ野球は十一月初旬からの秋季キャンプを終えると、オフシーズンに入ります。選手にとっては、春先の公式戦開幕から約半年の間、毎日のように試合に出場して溜まった疲れをとる期間になります。それと同時に、自身のパフォーマン…
仕事には道具が必要不可欠ですが、その恩恵は忘れがちです。運送会社を経営するM氏は、月間無事故を目標に掲げています。目標達成のために社内の掲示物や外部講師を招いての講習など、社内全体で安全への意識を高める取り組みを行ないま…
トップアスリートは、高い技術と共に、大舞台でも物怖じしない強いメンタルを持っています。それは、幼少期からの教育が影響しているようです。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手や、元体操選手の内村航平氏の両親は、親の意見を押し…
書道講師をしているNさんの体験です。ある時、六十歳を過ぎたSさんが書道会に入会してきました。Sさんは書き癖が強く、なかなか手本の通りに書くことができません。添削すると、朱墨で半紙が真っ赤になるほどです。繰り返し注意しても…
十一月二日は、「いい文字の日」として、公益財団法人・日本習字教育財団が制定した記念日となっています。この記念日には、多くの人に文字を書くことに親しみを持ってもらい、手書きで文字を書くことの大切さを伝えたいとの願いが込めら…
晩秋を赤や黄色に彩る紅葉は、見る人の心を魅了します。この時期に紅葉狩りに出かける人も多いのではないでしょうか。諸説ありますが「もみじ」という単語は、「揉み出づ」から生まれた動詞「もみづ」に由来するともいわれています。平安…
塗装会社に勤務して半年になるAさんは、毎日が錆落としや下地づくりといった単調な作業の繰り返しであることに不満を感じていました。作業に楽しみを見出せず、モチベーションは下がる一方で、その日の仕事を終えては愚痴をこぼす日々が…
私たちは、様々な人や「もの」の働きのおかげで生きています。その中には、重要な役割を果たしているにもかかわらず、気づかれなかったり、日の目を見ることが少なかったりするものがあります。Aさんは自転車で転んで左手首を怪我してし…
数年前の夏、Aさんは中国の沙漠で行なわれる植林活動に参加しました。都市部は高層ビルが立ち並んでいましたが、そこから九百キロ以上離れた植林地のある村はまだまだのどかで、建物もまばらです。東京で生まれ育ったAさんにとって、植…
コメント