2023/11/17 傾聴姿勢
良好な人間関係を築くには、相手の話に耳を傾けることが大切です。そうと分かっていても、相手が望むほどしっかり聞いていない場合もあるかもしれません。Kさんは、妻から「私や子供たちの話をちゃんと聞いてほしい」と言われて驚きまし…
良好な人間関係を築くには、相手の話に耳を傾けることが大切です。そうと分かっていても、相手が望むほどしっかり聞いていない場合もあるかもしれません。Kさんは、妻から「私や子供たちの話をちゃんと聞いてほしい」と言われて驚きまし…
Aさんは、家族とのコミュニケーションで悩みを抱えていました。それは、高校生の息子に話しかけても、返事が返ってこないことです。そんな時に、職場の先輩から「人は鏡」という言葉を教えてもらいました。「周囲の様々な人と関わるなか…
誕生日に「おめでとう」と声をかけることは、今では日常的なことですが、以前の日本には個人の誕生日を祝う習慣はなかったようです。年齢の数え方が満年齢ではなく数え年であったため、元旦にみんなでお祝いをすることが主で、個人を祝う…
正確に細かく計算をせずとも、およその値を見積もる能力は、会社業務や日常生活で役に立ちます。例えば20m(2000cm)のロープがあるとして、それを14cmに切り分けると何本のロープができるでしょうか。仮に10cmの長さで…
南米のアンデス地方には「ハチドリのひとしずく」という話が伝えられています。日本では、明治学院大学名誉教授の辻信一氏の翻訳で紹介されました。「森が燃えていました。森の生きものたちは、われ先にと逃げていきました。でもクリキン…
手紙や写真、音楽CD、流行りの過ぎた服など、もう使用することがないと思っていても、愛着があり捨てられないことがあります。会社の近くへ引っ越すことにしたAさんは、不用品などを捨てるために家の中の片づけをしていました。整理す…
同じ日本に暮らしていても、生まれた年代によって感覚や知識は異なります。各世代の倫理観について、あるアンケートを実施した際、大学生らに「和を重んじることは大切と感じるか」という質問をしました。すると見えてきたのが、和を重ん…
若手社員のYさんは、最近、上司の話を聞き洩らすことが増えていました。それは業務が増えるにしたがって〈上司の指示を早く実行にうつさなければ〉と気がはやり、パソコンを操作しながら聞いていたためです。そんなある日、上司から「聞…
私たちは職場で多くの人と関わり合いながら仕事をしています。周囲の人だちと日頃、どのように接しているかで仕事の進捗度合いが変わることもあります。入社して三年目のNさんは機械の点検、修理の仕事をしています。職場では先輩に教わ…
皆さんは「小春日和」と聞いて、どの季節をイメージするでしょうか。「小春」は陰暦における十月の異名です。鎌倉時代の随筆集『徒然草』の文中には「十月は小春の天気」との記述があります。「小春日和」は、晩秋から初冬の間に訪れる、…
コメント