2017/1/7 ストレスに対処する
厚生労働省の発表によれば、「現在の仕事や職業生活に関することで、強いスドレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合」が半数を超えているそうです。 誰にでも、職場での役割の中で、果たさなくてはいけない責務があります。そ…
厚生労働省の発表によれば、「現在の仕事や職業生活に関することで、強いスドレスとなっていると感じる事柄がある労働者の割合」が半数を超えているそうです。 誰にでも、職場での役割の中で、果たさなくてはいけない責務があります。そ…
自分の言動が相手にどんな印象を与えているかは、常に気になるところです。 「笑い方」も、相手の印象を左右する要素の一つでしょう。 朗らかに笑う、微笑む、豪快に笑う、せせら笑う、にやける、苦笑い、作り笑い・・・など、場面によ…
物事には、ちょうど良いタイミングがあります。「間を見計らう」というように、日本語ではそれを「問」の一語で表現する場合があります。 たとえば、「間か悪い」と、職場内のコミュニケーションに支障を来たします。事務職のMさんは、…
1657年、明暦の大火と呼ばれる大火事で坊舎を焼失した江戸浅草御堂(後の築地本願寺)。幕府から与えられた替地は海の上でした。 本願寺の熱心な信者だった佃島の漁師たちは、コツコツと土を運び、十九年かけて海上を埋め立て、現在…
「矢切の渡し」「東京だよおっ母さん」「王将」などの名曲を世に送り出した作曲家の船村徹氏が、昨年秋に文化勲章を受章しました。 船村氏は、無二の親友で二十六歳の若さで早世した、作詞家・高野公男氏の、「汗をかいて働いている人た…
何でもそうでしょうが、経験を重ねていけば、その事物に対する「眼」が磨かれていきます。 絵画などでも、一回目に見た時はほとんど意識しなかったことが、二回目三回目に見ると、「そういうことなのか!」と理解できることがあるもので…
新しい年を迎えました。年末年始は、つい食べ過ぎたり、運動不足に陥りがちです。体調はいかがですか。体の働きに感謝しているでしょうか。 口に入った食べ物は、黙っていても食道から胃に送られ、消化されます。膵臓からは分解酵素が分…
Nさんは、運送会社で配車の仕事をしています。入社八年目、責任のある仕事を任され、忙しく毎日を過ごしていました。 ある日の夜、小学五年生になる次男と、久しぶりに風呂に入って話をしました。学校のことを尋ねると、「今日は授業で…
物を溜め込むクセがあり、多くの物に囲まれて仕事をしているAさん。上司から「必要な物と不要な物を分けて、整理整頓するように」と指摘されました。 よし、と一念発起して、身の回りの物の仕分けを始めました。すぐに決断できる物もあ…
Aさんが帰宅中、電車の座席に座っていると、二人組の老婦人が乗車してきました。すると、隣に座っていた十代の若者が、何のためらいもなく、スッと席を譲ったのです。 それを見たAさんも、若者の姿に触発されました。「どうぞ」ともう…
コメント