2018/10/18 母との会話
Aさんが久しぶりに友人のKさんと会い、互いの仕事や家族のことを語り合っていた時のことです。ふとKさんが、自身の母親のことを語り始めました。 Kさんの母親は、現在八十二歳で少しずつ認知症的な症状も進行し、日々の生活に支障を…
Aさんが久しぶりに友人のKさんと会い、互いの仕事や家族のことを語り合っていた時のことです。ふとKさんが、自身の母親のことを語り始めました。 Kさんの母親は、現在八十二歳で少しずつ認知症的な症状も進行し、日々の生活に支障を…
Mさんが仕事を終え、自宅の最寄り駅に着いた途端、バケツをひっくり返したような大雨が降ってきました。 いつも折り畳み傘をカバンに入れているのですが、あいにく職場のロッカーに置いてきてしまいました。駅の売店で傘を買おうとしま…
仕事でパソコンやスマートフォンを使う大は、職場でも私用でも、同じ物を使う場合があるでしょう。自ずと公私の区別が不明瞭になりがちです。 例えば、就業時間中に個人的な嗜好のためにゲームをすることは、厳に慎むべきことです。しか…
環境省の平成二十七年度の推計によると、まだ十分食べられるのに捨てられてしまう食品が、日本国内で年間六百四十六万トンに達しています。これは、国民一人一日あたり、茶碗一杯弱(百四十グラム)に相当します。 もったいないこととは…
Aさんは会社から家に帰ると、いつも不機嫌です。何か気に入らないことがあると家族に嫌味を言います。 ある日、家族で出かける時に、準備が遅い長男を「夜に出発するつもりか」と叱りつけました。家族は皆、嫌な気持ちで家を出ました。…
今年の中秋の名月は、九月二十四日でした。以前Oさんは「今夜は中秋の名月、十五夜です」というニュースを聞いた子供から、「十五日じゃないのに、なぜ十五夜なの」と質問をされました。しかし、すぐには答えられませんでした。 調べて…
対人恐怖症で、人との接し方に悩みを抱えていたY子さん。初めてアルバイトをしたのは、二十五歳の頃、地元の飲食店でした。 不安でいっぱいだったY子さんに、店長が提案したのは、他のスタッフと顔も合わせない早朝に働くことでした。…
自分では気づきにくいものですが、人は様々な口癖を持っています。そこにはポジティブな口癖もあれば、ネガティブな口癖もあります。 例えば「自分には無理」「できない」「駄目に決まっている」といった言葉が口癖になってはいないでし…
出張のため、九州のある市を訪れたMさん。仕事を終え、ホテルにチェックインをした際、あるスタッフの機転と対応に好印象を抱きました。 その日Mさんは、かつてお世話になった知人の墓参りをしたいと思い、フロントのスタッフに、近く…
Kさんの会社では、部署ごとの朝礼委員を統括する朝礼委員会があります。各部署から選ばれた委員が、朝礼活性化に向けた話し合いをする場です。 委員に選ばれたKさんは、「元気な挨拶」の練習に力を入れることを提案しました。自らが挨…
コメント