23/05/15 職場は人間道場
建設業を営むK氏は、従業員の育成について課題を抱えていました。就業年数によって変化はあるものの、基本的な作業は変わらないものも多いのですが、実務経験によって磨かれた職人技や、専門的な知識の継承がうまくなされていないことが…
建設業を営むK氏は、従業員の育成について課題を抱えていました。就業年数によって変化はあるものの、基本的な作業は変わらないものも多いのですが、実務経験によって磨かれた職人技や、専門的な知識の継承がうまくなされていないことが…
応援とは、頑張っている人を励まし、奮い立たせることです。スポーツの試合やバレエ等の舞台発表を観て、選手や出演者に声援を送ることがあるでしょう。私たちは勝利や成功を祈り、様々な場面で誰かを応援する機会があるものです。観衆の…
ある日、A氏は上司と共に、社外研修に使用する会場の下調べをするために、車で出かけました。通勤で混雑する時間を避けて早朝に出発したため、下調べは予定通り順調に進みました。しかし、帰路につく頃は帰宅ラッシュで混み始めていたの…
運送会社に入社したMさん。見習い期間中は、先輩社員のAさんのトラックに同乗し、配送ルートを覚えるために地図を見ることが仕事でした。助手席では、ただ地図を見ていればいい訳ではありません。トラックが右折する際は左方の確認をし…
私たちは多くの人と関わり合い、支え合いながら日々の生活を営んでいます。仕事においても例外ではありません。入社四年目のDさんは、繁忙期で多くの業務をこなす日々を過ごしていました。そんなある日、上司からお礼状の作成を頼まれま…
自信をもって世に送り出した商品、技術、サービスが顧客に満足されれば、かけがえのない喜びが得られるものです。しかし、逆に苦情を訴えられた時には、落ち込んでしまうこともあるでしょう。その時に必要なのは、①クレームの内容を正し…
アメリカのメジャーリーグで一九八〇年代に活躍した選手の一人に、カーターギブソンという選手がいます。一九八八年のワールドシリーズ第一戦。当時、ロサンゼルスードジャースに所属していたギブソンは、一点を追う九回に代打で登場し、…
何かをしようとした時にタイミング悪く声を掛けられて調子がくるってしまうといった経験は、多くの人が職場の中で経験しているでしょう。例えば、書類を確認し始めた直後に電話が鳴ったり、出かけようとした矢先に呼び止められたりした時…
Aさんは小学校に通う子供を持つ父親です。ある休日、家の中で飛び回って遊んでいる息子に対して、使った物や道具は元の位置にしっかり戻すよう注意しました。その後、遊び終えた息子が、おもちゃや漫画本などを机の引き出しの中に片付け…
五月の大型連休は、暖かくなってきたということもあり、屋外に出て心身共にリフレッシュする人も多いでしょう。一方、四月に入社した新入社員や異動などにより環境が変化した人は、緊張からくる疲労のせいか、この時期に体調を崩したり、…
コメント