2023/06/21 つもり

私たちは何気なく「○○のつもり」と囗にすることはないでしょうか。
この「つもり」は「積もり」と書き、「前もって考えていたこと」「そうなったと仮定した気持ち」「予想して計算する」などといった意味があります。
いずれの意味を見ても、「予測」や「予想」といった「不確定」な状態に対する表現であり「確定」の状態に対して使う言葉ではありません。
例えば、「十時に伺うつもりです」といった表現は「確約できませんが、十時に伺う予定です」という意味合いになります。これでは訪問先の相手に失礼だと思われかねません。
時間を確定させ、「十時に伺います」と言い切るのが適切です。どうしても難しい場合は、「道路状況によって十分ほど遅れるかもしれません」など、理由と共に時間が不確定であることを伝えるべきでしょう。
日常の中で使う言葉を正しく理解し、誤解を招かないように留意していきたいものです。

今日の心がけ◆言葉の意味合いを考えましよう

まるで技術者や科学者の方が記者会見をするときの記者のバカな質問の様です。
技術者や科学者は確率でしか答えませんよ。それに対して記者が「~の可能性はあるのでしょうか」みたいな質問をすると技術者は「無いとは言い切れない」と返答をします。その結果記者の中では「ある」事になります。
「1秒後に宇宙が消滅する可能性はあるのでしょうか」って言われたら「無いとは言い切れない」って答えになりますよ普通。
だから、「10時にお伺い出来ると思います」とか「10時にお伺いするつもりです」と言わないとダメだと思いますよ。未来は確定してないんですから。「10時に伺います」と言った直後に死ぬかもしれないんだから。

感想例
私も約束をする際に含みを持たせて責任を回避しようとしていました。その場合相手にとっては不確定な状態が続き迷惑をかけている可能性がある事まで考慮していませんでした。何事も約束をする場合は言い切って確定させ、言った自分に責任を持つ事が大切だと思いました。

5+

11 件のコメント

  • 信者は、ケースバイケースで物事を臨機応変に考えられないのですか?
    大人にアドバイスする内容ではないですね。

    7+
  • 時間を守れときつく言ってるから萎縮した人間だけが言ってるんでしょうね
    出先で渋滞に巻き込まれても携帯電話だって有るんだし
    倫理法人会は時間が少しでも遅れると許さないという指導してるから「十時に伺うつもりです」と曖昧に言うしかなくなるんでしょうね

    3+
  • 「10時に伺う”つもり”って…10時に来ない可能性がある…ってコト?!」とはならないでしょ。さすがにひねくれてるw

    まぁ、言葉を丁寧に使う努力はいいと思う。
    ただそもそもの話、客とか社外の人に「つもり」なんて言葉使わないかな!
    間違えてたら申し訳ないけど、自分は「伺う”予定”」とか言ってるから筆者の方、よかったら参考にしてね!

    12+
    • クソとかクズとかいわれたらかなしいよ!
      しゃかいにでたら”つもり”って3もじだけでしつれいにおもうおともだちもいるから、かんがえておはなししよう!
      クソな意見って、”言葉の意味合い”的に自分も含まれちゃってるよ。よく考えた?さては信者じゃねぇな。

      2+
  • 『適宜』という言葉を知らないのでしょうか?
    過去には、このような投稿もありました。
    2023/05/13 臨機応変な行動
    2021/12/03 臨機応変
    過去の投稿を確認して欲しいですね。
    「確認したつもりだった・・・」とは言わせませんよ。www

    3+
  • 頭の固い老害が言いそうなことだ。
    物事を柔軟に考え、対応できないがために、くだらないところに拘る。
    老害筆者が言うことg正しいなら、10時に伺うとなったら、何秒前後までが時間ちょうどとして許されるのですか?
    だから、予定なんじゃないですか?
    こういうくだらない話しか書けない人、いらないですよ!

    4+
  • 「十時に伺うつもりです」といった表現は「確約できませんが、十時に伺う予定です」という意味合いになります。これでは訪問先の相手に失礼だと思われかねません。
    ↑余りの馬鹿さ加減に眩暈がしました。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)