2021/01/07 四季の味覚

四季の食材からは、季節の移ろいや、その時々にしかない味覚を感じることができます。
冬の味覚といえば、カニやみかん、牡蠣などがあるでしょう。お正月は、おせち料理やお餅などを食べたのではないでしょうか。
また、秋に収穫した渋柿が熟して渋みのなくなった柿や、白子がよく育ったフグなど、この時期になったほうが美味しくなる食材もあります。
日本人は昔から四季折々の食材を調理し、器に美しく盛って、その季節に親しみ、順応してきました。
本日、一月七日には、七草がゆを食べる習慣があります。七草がゆを食べると、その年一年、病気にならないとの謂れがあります。
この背景には、お正月のご馳走で疲れた胃腸を休ませることや、青菜が不足する冬の栄養補給を考慮してのこと、などがあるようです。
時にはそういうことを意識して、日々の食事を感謝していただきたいものです。

今日の心がけ◆四季折々の日本の食文化に触れましょう

これが教養なんですね。
自分が食いたい物を他人も食った方が良いと思っているのでしょうか。
プロテインとマルチビタミンで飯替わりにしている人がいても良いでしょ別に。

4+

8 件のコメント

  • 毎年この日は「七草がゆ」の話ですね。
    まぁ、前日の事を全て忘れてしまう「記憶喪失」信者達ですから成立するのでしょう。

    職場の教養ねぇ〜・・・この程度の内容で恥ずかしくないのかね。

    5+
  • 感想

    お正月には高級おせち料理や「タラバガニ・牡蠣・ふぐ」など高級食材で作られたご馳走を毎日食べていたので、胃腸を休ませることと冬の栄養補給を考慮して高級七草粥を『感謝して』食してみようと思います。

    これでO Kです。

    4+
  • はぁ、管理人さんの言うように今は栄養補給は何でも出来ますよね。
    カニとか蠣とか、フグの白子食べてる方が痛風とか心配だわww
    まぁ、こんな世の中だから、あまり出歩かないで家で七草粥も良いと思いますww

    4+
  • これが職場の教養ですか
    小学校の給食の先生のお話でさえ、もっとまともな内容だった気がしますよ
    まあでも、当然か
    小学生と倫理法人会の信者を比較すれば、小学生の方が優秀ですから
    信者は社会の底辺
    信者にとってはこの程度の内容で十分でしょうが、私たち非信者を巻き込むのはやめてください

    4+
  • 時にはそういうことを意識して、日々の食事を感謝していただきたいものです。

    →そうですか。私はそうは思いません。

    3+
  • 職場の教養とは、信者にとって「自己啓発本」の分類に入ると思います。
    では、職場の教養は信者にとって、どんなメリットがあるのか?

    ① 実用書ではないので努力する必要がないし、結果を望まれていない。
    ② 現実逃避ができる。
    ③ 反省・感謝すると口で言えば、努力しなくて済む。
    ④ メリットばかりが書かれているので、デメリットを考えなくて良い。
    ⑤ 何故そうなったのかを考えなくて良い。
    ⑥ 自分もできると思い込むことができる。

    職場の教養は、メンタルに語り掛けるものなので、結果として「うつ」になる。
    又は、「うつ」になりやすい人がはまる。
    時々コピペで登場する先人とか著名人は、日々「実現する努力」を無限に続けてきている。
    積み上げてきたものがそこにあるはずなのに、職場の教養はそれを割愛…ではなく、不必要なものとして他のゴミと一緒に捨てている。
    信者には、それらの「努力」ができないと分かっているし、してもらっては困るからだ。

    我々にとって職場の教養は悪本として、反面教師として活用はできる。
    しかし、信者にとって職場の教養は今すぐに「捨てるべき物」であり、倫理法人会の人間との関係も今すぐに断つべきだ。

    6+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)