2025/04/19 地図の日
寛政12(1800)年4月19日、伊能忠敬(いのうただたか)が日本地図作成のため、蝦夷地(えぞち)(北海道)へ向けて江戸を出発しました。この出来事にちなみ、本日は「地図の日」であり、「最初の一歩の日」でもあります。 伊能…
寛政12(1800)年4月19日、伊能忠敬(いのうただたか)が日本地図作成のため、蝦夷地(えぞち)(北海道)へ向けて江戸を出発しました。この出来事にちなみ、本日は「地図の日」であり、「最初の一歩の日」でもあります。 伊能…
「十八番(おはこ)」とは、得意な芸や技を指す言葉で、「この歌は彼の十八番です」とか「あなたの十八番はなんですか」などと使われます。「十八番」と書いて、なぜ「おはこ」と読むのかについては諸説あります。 1832年、歌舞伎役…
古代ギリシアの哲学者ソクラテスは、西洋哲学の基礎を築いたとされる存在です。弟子にはプラトンがいて、その弟子にはアリストテレスがいます。ソクラテスは日々、町に繰り出して人々と議論を交わし、より善(よ)く生きる道を探求しまし…
日常生活で大切にされる礼節の一つに、挨拶があります。 営業職のTさんの職場では、朝礼で挨拶の練習を行っています。「おはようございます」「失礼します」といった挨拶の言葉を明るく発声し、きちんとお辞儀をする動作を繰り返すので…
「奇貨居(きかお)くべし」は中国の故事成語(こじせいご)で「得がたい好機を逃さず利用しなければならない」という意味です。 ある朝、Aさんが商店街を歩いていた時のことです。古書店の前を通ると、以前から探していた絶版(ぜっぱ…
スポーツインストラクターとして働くMさんには88歳の母親がいます。母親は長年一人暮らしをしていましたが、高齢で日常生活に支障が出るようになったため、Mさんは母親と同居することにしました。 ある日の夜、仕事から帰宅して自室…
ピクトグラムは、人間の動作や概念を直感的に表現する図です。文化や言語に関係なく、多くの人が理解しやすいユニバーサルデザインとして広く利用されています。ピクトグラムは情報伝達に役立つだけでなく、多くの製品においても安全性や…
今から約8000年から6000年ほど前、古代メソポタミアでは、小麦粉を水でこねて焼いただけのものが食べられていました。これがパンの原形とされています。 日本で初めて本格的にパンを製造したのは、伊豆韮山(にらやま)の代官で…
人に情報を伝える際、言いやすい内容と言いにくい内容があります。相手の反応が怖くて、なかなか言い出せないこともあるでしょう。 Aさんは個人的な借金問題で頭を抱えていました。誰にも頼らず、自分の力で解決したいと思い、妻にもこ…
昨年7月に発行された新紙幣の5千円札の肖像となっている津田梅子(つだうめこ)は、明治から大正にかけて女性の地位向上と女子教育に尽力(じんりょく)した教育家です。 明治4年に日本初の女子留学生の一人として6歳で渡米し、17…
コメント