2023/08/10 短い時間でも
知識やスキルを身につけるために、何かを学ぶ人は多いと思います。そうした学びや取り組みは、継続してこそ、自己の成長につながっていくのではないでしょうか。勉強を日々コツコツと続けている人とそうでない人とでは、ある時点までいっ…
知識やスキルを身につけるために、何かを学ぶ人は多いと思います。そうした学びや取り組みは、継続してこそ、自己の成長につながっていくのではないでしょうか。勉強を日々コツコツと続けている人とそうでない人とでは、ある時点までいっ…
東京オリンピックのエンブレムやサッカー日本代表のユニフォームに使われている青色は、日本をイメージする色として「ジャパンブルー」と呼ばれています。これは、明治初期に来日したイギリスの化学者・アトキンソンが、衣服や暖屐などの…
立秋は、一年に二十四ある節気のうち十三番目にあたり、今年は八日から二十二日の十五日間がそれにあたります。春夏秋冬それぞれに「立」の付く節気があり、これらはすべて季節の始まりを表わします。立秋は、日中は暑いものの、朝夕の空…
相手に「伝えたいこと」を話したとしても、相手が理解していなければ、本当の意味で伝えたことにはなりません。実際、相手に言葉を届けただけで「きちんと伝わった」と勘違いしている人がいます。その結果、相手が正しく理解していないこ…
Kさんの勤務する経営者向けの研修施設では、日本全国の企業の経営者や団体職員、海外からの受講生を迎えて多様な研修を開催しています。各講座の講師を務めるスタッフは、学術的、専門的かつ実践的な知識を活かして、自己の経験を交えな…
岐阜県を流れる長良川の夏の風物詩「鵜飼」は、千三百年以上の歴史を持つ伝統漁法です。長良川の他にも全国十数力所で同様の漁法が行なわれています。鵜飼は、「鵜匠」と呼ばれる使い手が、手綱をつけた水鳥の鵜(ウミウ)を川の中に放ち…
仕事を円滑に進めるには、周囲とのコミュニケーションが欠かせません。その乎段の一つとして「挨拶」があります。AさんがK社を訪問した時のことです。駐車場で車を停めて歩き出すと、「おはようございます。いらっしゃいませ」と、明る…
中間管理職のAさんは、社内の組織編成の改変にあたり、部署の異動を命じられました。それを受け〈懸命の努力を続けていたのに、私の能力が足りなかったから異動になったのだ〉と、Aさんは落ち込んでしまったのです。上司からすると、A…
日記やブログのように、日々の生活を振り返り、出来事や感じたことを記録する作業は、一定の労力を要します。それゆえ、様々なメリットもあり習慣化したいと思っても、なかなか継続できない人が多いのではないでしょうか。愛知大学キャリ…
記録的な猛暑、また冷房のきいた室内との気温差で体調管理に苦労している人が多いかもしれません。建設現場で働くAさんは、学生時代は運動部に所属しており、仕事でも毎日体を動かしていることから、体力や健康には自信がありました。あ…
コメント