2023/07/16 決断力を磨く
M子さんは、何か決めなければいけない時に迷ってしまうことが多々ありました。先日も友人とレストランで食事をする際、メニューを決めかねていると、友人から「早くして」と呆れられてしまったのです。このことを職場の先輩に話すと、先…
M子さんは、何か決めなければいけない時に迷ってしまうことが多々ありました。先日も友人とレストランで食事をする際、メニューを決めかねていると、友人から「早くして」と呆れられてしまったのです。このことを職場の先輩に話すと、先…
都市部における通勤・通学時の電車の混雑は、業務形態の多様化や鉄道各社の輸送力増強の努力にもかかわらず、解消の糸口が見えてこない状況です。こうした混雑時の乗車マナーとして代表的なものに、リュックサックのような背負う形の荷物…
明日、七月十五日は中元です。中元は中国の道教が由来で、日本ではお世話になっている人へ品物を贈る「お中元」の風習として根付いています。中元は、中国では神様にお供え物を献上して祝う日とされていました。これが、日本に伝来すると…
一九八三年の七月十五日、家庭用テレビゲーム機であるファミコン(ファミリーコンピュータ)が発売されました。ファミコンは、国内のみならず海外でもヒットし、一時代を築きました。開発したのは、一八八九年創業の任天堂株式会社です。…
私たちは食事の際、箸を使います。近隣諸国でも箸を使いますが、スプーンなども併用するので、箸のみで食事をすることが多い日本は珍しいようです。和食では「箸に始まり箸に終わる」と言われます。箸の作法は歴史的な観点からも多様な意…
ある日、Aさんは出張のために、新幹線に乗りました。しばらくすると、車内アナウンスが流れてきましたが、Aさんはパソコンで資料を作成していたので、アナウンスはただの音でしかなく、内容が何も入ってこないままキーボードを打つこと…
広告代理店に勤めるKさんは、日々、上司に同行して得意先を回っています。ある日、長年の顧客から「あなたは良い上司のもとでお仕事できて幸せね」と声をかけられました。理由を聞くと、上司は心配りができて気持ちよく仕事を任せられる…
営業職のAさんは、大きな取引先へのプレゼンテーションを任されました。Aさんにとっては入社以来の大役です。張り切って資料を集め、構成を練り、連日遅くまで発表の準備を行ないました。その結果、当日は言いよどむことなくプレゼンは…
「宵越しの金は持たず」は江戸庶民の生活から生まれた言葉といわれています。宵越しとは、一夜を経ること、次の日まで持ち越すことです。その日一日生活するだけのお金があれば十分、という江戸っ子のいさぎよい気性が感じられます。江戸…
「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う」これは、アメリカの実業家、サムエルーウルマンが七十歳を超えてから書いた詩の一節です。青春とは、五十歳であろうと七十歳であろうと、心や気持ちが若く、イキイキとしている時…
コメント