2025/06/07 いつも通りとは限らない
普段の生活の中で「いつもこうだから」と深く考えずに行動することがあります。また、人に対しても「この人はこういう人である」と決めつけ、相手と接することもあるのではないでしょうか。 ある日、Sさんが幼稚園に長男を迎えに行くと…
普段の生活の中で「いつもこうだから」と深く考えずに行動することがあります。また、人に対しても「この人はこういう人である」と決めつけ、相手と接することもあるのではないでしょうか。 ある日、Sさんが幼稚園に長男を迎えに行くと…
私たちが日々取り組んでいる仕事は、業種や職場での立場によって異なり、様々な種類があります。ある程度ルーティンが決まっている仕事もあれば、常に変化する状況に臨機応変な対応が求められる業務もあるでしょう。今年の春に社会人とな…
5月から6月にかけて、九州南部や沖縄では月桃(げっとう)が開花の時期を迎えます。ショウガ科の月桃(げっとう)は、甘く強い香りが特徴で、花の形状は蘭に似ており、花弁(かべん)の中央の1枚が大きく、ふちにフリルのようなひだが…
職場において、お金との関係は切っても切れないものです。業務上のあらゆる行動が費用や原価に直結しています。例えば、製造業では、仕入れや製造にかかわる直接的な経費もあれば、水道光熱費や備品費などの間接的な経費もあります。職場…
本日は「測量の日」です。社会における測量の重要性を啓発するために、平成1年に当時の建設省によって制定されました。この日付は、測量の基準などを定めた測量法が昭和24年6月3日に公布されたことに由来します。測量とは、物体の位…
環境省が推奨する「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」の一環として、オフィス服装改革があります。これは、働きやすい軽装を呼びかけると共に、衣服の生産から着用、廃棄に至るまで環境負荷を考慮したファッションを奨…
営業部門に所属するJ氏は、英語に対して苦手意識を持っていました。「完璧に文法を覚えなければならない」「発音が間違っていたらどうしよう」といった学生時代の不安が、苦手意識を加速させていたのです。 ある日、業務で海外に行くこ…
自然災害などの緊急事態が発生した際、欠かせないのが日頃の備えです。 会社の損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための事業継続計画は整えていますか。特に、災害時にまず直面する、食の備えはいかがでしょうか。 普段の食品…
Aさんは職場まで自転車で30分ほどかけて通勤しています。15年前に働き始めた際、オンライン地図を見ながら経路を検討し、その後も実際に走ってはたまに修正を加える作業を続けてきました。その結果、ここ5年ほどは「これ以上の良い…
信濃国(現長野県)の名前の由来は諸説ありますが、「しな布が多くとれた国」を意味するとの説があります。「しな布」とは、しなの木から作られた織物です。 しなの木の「しな」は、「結ぶ」「縛る」「括(くく)る」という意味のアイヌ…
コメント