2025/06/27 高い価値
中学校の社会科の教師となって10年以上になるF氏は、教職課程で学んだ歴史学を専門とする教授の言葉を、これまで教育実践の指針としてきました。教授は毎回講義の終盤になると、「教育とは、高い価値を提示することである」ということ…
中学校の社会科の教師となって10年以上になるF氏は、教職課程で学んだ歴史学を専門とする教授の言葉を、これまで教育実践の指針としてきました。教授は毎回講義の終盤になると、「教育とは、高い価値を提示することである」ということ…
結婚二年目を迎えたSさんは、最近、妻との関係に悩んでいました。状況を改善するため、職場の先輩の経験を参考にしつつ、洗い物や掃除を率先して行ない、妻の言葉に耳を傾けようと努力してきましたが、関係は改善するどころか日々悪化し…
岡山県に本社を持つオハヨー乳業株式会社は、2010年に毎月25日を「プリンの日」と定めました。プリンを食べると思わずニッコリすることから、「ニッコリ(25)」の語呂合わせが由来とされています。 ニッコリとした笑顔は、周囲…
私たちの生活は、進むか退くかといった大きな決断から、今日のお昼に何を食べるかといった小さな決断まで、毎日が決断の連続です。 決断とは、自らの意思をはっきりと決めることですが、特に職場においては、それぞれの立場で適切な決断…
職場では複数の人が共通の目的に向かって協力しながら作業します。業務の完遂や生産性の向上には、チームワークが重要です。 チームワークが良いと、互いがそれぞれに強みを活かし、仕事をより効率的に進められます。さらに、信頼関係が…
平成30年、経済産業省はデジタルトランスフォーメーションに関するレポートを発表し、ITシステムの問題点を「2025年の崖」と表現しました。 新たなデジタル技術を活用し、ビジネスの創出などが行われなければ、2025年以降、…
「自己肯定感」は、心理学の分野で19世紀末から研究されてきた概念です。日本でこの言葉が広く知られるようになったのは20世紀以降です。文部科学省の調査によると、日本の子どもが諸外国(しょがいこく)と比べて「自分に満足してい…
日本教育史に名を残す稀代(きたい)の教育者であった森信三氏をして「明治以降の我が国の教育史における『百年一出』の巨人」「超凡破格の教育者」と言わしめた人物が熊本の小学校教師の徳永康起(とくながやすき)氏でした。徳永氏の没…
今年は阪神・淡路大震災から30年の節目を迎え、能登半島地震から1年半が経過しました。いずれも年始1月の災害として記憶している人も多いでしょう。近年では、全国で大小の地震が頻発し、異常気象とも言える局地的な大雨や大雪の災害…
建築士のMさんは長年設計事務所に勤務していましたが、退職し一念発起(いちねんほっき)して、自身が代表を務める設計事務所を開業しました。開業当初は、顧客からの無理な注文があっても、何とか納期(のうき)に間に合うように業務を…
コメント