2017/3/16 エレベーターでの会話
人の本音は、リラックスできる空間で表われるものです。しかし、職場では、気が緩みやすい場でも、ある程度の緊張感を保つ必要があります。 会議を終えたTさんが、エレベーターに乗っていた時のことです。ホッとT息ついて、隣り合わせ…
人の本音は、リラックスできる空間で表われるものです。しかし、職場では、気が緩みやすい場でも、ある程度の緊張感を保つ必要があります。 会議を終えたTさんが、エレベーターに乗っていた時のことです。ホッとT息ついて、隣り合わせ…
事務を担当するS子さんは、机が部屋の入り囗に近いため、来客の応対をする機会が多くあります。 S子さんは明るく爽やかな女性です。社内でも好印象を持たれており、取引先の担当者からも評判です。 なぜかというと、S子さんは、社員…
ファッションデザイナーの山本寛斎氏は、「日本元気プロジェクト」というイベントを十年以上にわたってプロデュースしています。 昨年は、「人間力」×「カラフル力」をテーマに、「ニッポンを元気にしよう」という山本氏の思いに共感し…
何事も、小さな積み重ねが大きな成果につながるといわれます。また、小さな変化を見過ごしたことから失敗してしまうこともあります。 Nさんは最近、自宅トイレの水の出が悪いことに気がつきました。一度水を流すと、タンクになかなか水…
Kさんが、ある経営者の講演会に参加した時のことです。講師が壇上から「あなたは今、幸せですか」と聞き手に質問を投げかけました。 心の中で〈幸せです〉と答えたKさんですが、講師はたたみかけるように「本当に幸せですか」と念を押…
江戸時代、将軍のお膝元といわれた江戸(東京)には、産業の発展と共に、多くの職人が誕生しました。ガラスエ芸「江戸切子」のルーツもこの時代です。 江戸切子の工芸技術は、明治時代に確立されました。クリスタル工芸の先進国イギリス…
東日本大震災から六年が経過しようとしています。宮城県南三陸町では今月、かさ上げされた新市街地に本設された新商店街がオープンします。 昨年の大晦日、三十二店が軒を連ねる「南三陸さんさん商店街」が、五年にわたる仮設での営業を…
A子さんは入社してまだ数年ですが、たくさんの業務を抱えています。時には残業になってしまうこともあります。 ある夜、一人で残業をしていると、別の部署で働く先輩が話しかけてきました。「お疲れさま。遅くまで電気が点いていたから…
春を迎え、新しいことにチャレンジしようという人も多いでしょう。 新しい物事への挑戦には勇気がいります。また、上達するまでに時間がかかると、途中で投げ出してしまいたくなることもあります。 鎌倉後期に、歌人であり随筆家の吉田…
顔や姿形が違うように、人の性格もいろいろです。誰にも一つや二つは、「自分のこういう面が欠点だ」と自覚している性格があるものです。 M子さんは、心の内を素直に話すことが苦手でした。根が暗いわけではないのですが、大前に出ると…
コメント