2017/3/26 国士無双
紀元前、中国では、楚の項羽と漢の劉邦が覇権を競い合っていました。多くの智将・猛将が両雄の下に集う中に、韓信という人物がいました。 当初、項羽の下にいた韓信でしたが、あまり重用されないため、劉邦の下に行くことにしました。し…
紀元前、中国では、楚の項羽と漢の劉邦が覇権を競い合っていました。多くの智将・猛将が両雄の下に集う中に、韓信という人物がいました。 当初、項羽の下にいた韓信でしたが、あまり重用されないため、劉邦の下に行くことにしました。し…
本日は「電気記念口」です。この日に初めて日本で電灯が灯されたことに由来する記念日です。 一八七八年三月二十五日、当時の内務卿・伊藤博文の命を受けた英国人エアトン教授は、グローブ電池五十個を用いて、青白い光で工部大学校の講…
「見つからない。どうしよう…」 実家に帰省した際、お墓参りに出かけたT子さん。掃除をして、いざ後片づけをしようとすると、掃除用具を入れておく扉の鍵が見つからないのです。 掃除用具は、墓地の物置台から出して使ったものでした…
現在九十二歳の料理研究家・辰巳芳子さんは、命と食のかかわりを長年追究し、「食材のいいところを徹底的に丁寧にいただく」スープ作りを実践しています。 だし汁を取る際は、煮干しのはらわたを取り、頭と胴体を分け、それぞれを別の鍋…
イソップ寓話の一つに、「カラスと水差し」という話があります。 旅の中で、喉の渇いたカラスが水差しを見つけて喜びました。ところが、水差しには少量の水しか入っておらず、どうしてもクチバシが水面に届きません。 しかし、諦めずに…
昨年四月に入社した新入社員は、この一年努力を重ね、多くの経験を積んだことでしょう。 その経験はどれもかけがえのないものですが、この経験知が、一方では成長の妨げになることも知っておきましょう。 例えば、ルーティンの業務を行…
今日は春分の日です。「春分」とは二十四節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなるといわれている日です。春分にあたり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨として、この日は国民の祝日に定められています。 春分の日の前…
現状維持バイアスという心理作用があります。 これは「今のままで何の問題もなければ、変化させずにそのままにしておこう」という心のはたらきのことで、誰の心の中にも存在しています。 日常生活では、後片づけや部屋の掃除をするかど…
Kさん夫婦は、互いに多忙なため、連絡手段としてメールを活用しています。「今日は遅くなる」「夕飯は冷蔵庫」といった、短いやりとりが飛び交います。 ある日、二人は些細なことから口論になりました。翌朝、謝ろうと思ったKさんは、…
送別会や年度末の飲み会、お花見など、宴会が多く行なわれる季節です。 千葉県館山市は「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」に参加し、食べ残しを減らすための「宴会五箇条」チラシを作成しました。 ①まずは適量注文 ②幹…
コメント