2025/07/13 挨拶と返事
良好な人間関係を築くために欠かせない所作として、挨拶と返事があります。これらの所作は、日常的に行なうことが多いため、おざなりになってしまうこともあるかもしれません。職場では丁寧な挨拶ができているのに、家庭などのプライベー…
良好な人間関係を築くために欠かせない所作として、挨拶と返事があります。これらの所作は、日常的に行なうことが多いため、おざなりになってしまうこともあるかもしれません。職場では丁寧な挨拶ができているのに、家庭などのプライベー…
有給休暇を使い、海外旅行を予定しているAさん。長期にわたり会社を休むため、先々の仕事を終わらせようと、いつもより早めに会社に出勤しました。出社後、トイレに行くと、ベテラン社員がトイレ掃除をしている場面に出くわしました。A…
本日は「真珠記念日」です。1939年に御木本幸吉・夫妻によって初めて真珠の養殖が成功し、この偉業は真珠の普及に大きく貢献しました。真珠は、貝が異物を核として、長い年月をかけて真珠層を形成することで生まれます。この過程は、…
チームで仕事をするには、お互いの協力が不可欠ですが、中には自己中心的に振る舞うメンバーもいるかもしれません。そのような時、思わず正論で説き伏せようとしてしまいがちですが、人は必ずしも正論では動きません。Yさんには、受験を…
買い物をすると私たちはレシートを受け取りますが、これを手帳などに貼り付けると、日々の生活記録として活用することができます。Nさんは、日記とメモに気づいたことを記録するよう努めています。しかし、油断すると3日間ほど空欄にな…
7月に入り、気温や湿度が上がってきました。夏バテ気味で倦怠感を感したり、食欲がなくなったりする人もいるでしょう。夏バテの主な原因として、ミネラルや水分の欠乏、食欲低下による栄養不足、室内外の温度差による自律神経の乱れなど…
環境省の調べでは2022年の日本の食品ロスの量は、472万トンと言われています。そのうち家庭での食品ロスは全体の半分に当たる236万トンです。まだ美味しく食べられるのに、産地から日本に輸送する過程で熟しすぎたり、傷ついて…
アフリカの寓話に、目をなくしたカバの話があります。ある時、一頭のカバが川を渡っていると、自分の片方の目をなくしてしまいました。カバは必死になって前を見たり後ろを見たりして、目を探し回ります。しかし、目は一つ見つからず、カ…
本日は「江戸切子の日」です。この日は、江戸切子の伝統的な文様の一つである魚子(ななこ)にちなんだ語呂合わせ(7と5)によって制定されました。江戸切子の発祥には諸説ありますが、1834年にビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛…
日本で「無心」という言葉は、仏教や禅などの教えで理想とされる心の状態を指します。ここでは無心とは、文字通り「心が無い」という意味ではなく、「妄念」(煩悩や邪念)が無く、心が静かで平和な状態を指します。例えば、過去の経験や…
コメント