2019/01/15 誰もが研究者
研究とは、よく調べ、考えて、真理をきわめることです。職業的に研究に携わっていない人には、縁遠い分野かもしれません。 しかし、研究とは何も専門的な探究のみを指す言葉ではないでしょう。〈どうすれば効率が上がるのか〉〈どのよう…
研究とは、よく調べ、考えて、真理をきわめることです。職業的に研究に携わっていない人には、縁遠い分野かもしれません。 しかし、研究とは何も専門的な探究のみを指す言葉ではないでしょう。〈どうすれば効率が上がるのか〉〈どのよう…
一月の第二月曜日は「成人の日」です。祝日法の第二条には、「成人の日」の趣旨として、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」と記されています。 今日は全国各地で新成人を祝う式典が行なわれま…
Sさんは一年前、妻から、「マンダラート」というアイデア発想法を試してみるよう勧められました。 紙に、三×三の九マスを書き、中心のマスに考えたいメインテーマを書き込みます。その後、周りのマスを、関連する事柄で埋めていくとい…
Aさんが友人と飲食店へ行った時のことです。カウンター席に通された二人は、料理を注文し、談笑していました。 ほどなくして、席まで料理が運ばれてきました。通常はカウンター越しに料理を出されることが多かったので、新鮮に感じて、…
江戸時代に広がった風習に、「薮入り」というものがあります。 旧暦の一月十六日と七月十六日がその日に当たり、商家などで住み込みで働いている奉公人が、実家へ帰ることができる日でした。 昔は奉公人に定休日はなく、年に二回だけ、…
Oさんが車を運転していると、横断歩道のない道を無理に渡ろうとしている若者がいました。横断歩道までは数十メートルの距離ですが、駅に行くには、ここを渡るのが早道です。若者は、車の流れが止むのを待っているようでした。 〈横断歩…
古来日本では、「物は生きている」と捉え、大切にしてきました。針供養などの行事は、その精神の現われでしょう。 婦人服小売業を営むS氏は、ある研修で「ありがとう」という感謝の心で不要な物を処分することが、残った物を活かすこと…
Mさんが勤務する自動車部品の製造会社では、時々、工場見学会を開催しています。ある団体の見学会をMさんが案内することになりました。 見学の行程も終盤に近づいた頃、急に雨が降ってきました。そのタイミングで集合写真を撮影する時…
東京・亀戸にある船橋屋は、創業二百十三年になる老舗和菓子店です。看板メニューの「くず餅」は、昨年八月、JR東日本が発表した「おみやげグランプリ」の大賞に選ばれました。 自然発酵させたでんぷんを蒸し上げて製造する「くず餅」…
Aさんは学生時代、ゴルフ場で、お客様のサポートを行なうキャディーのアルバイトをしていました。 お客様がミスショットをして、打ちづらいところにボールが落ちることがあります。そうした時、「キャディーのアドバイスが悪い」などと…
コメント