2020/04/07 はじめの一歩
創業二十年のJ社は、資源の節約や業務の効率化を図るために、紙媒体の資料のデータベース化に取り組み始めました。 各部門より横断的なプロジェクトチームを結成し、その一員に任じられたPさん。受け持ちは、各部署で保存されている資…
創業二十年のJ社は、資源の節約や業務の効率化を図るために、紙媒体の資料のデータベース化に取り組み始めました。 各部門より横断的なプロジェクトチームを結成し、その一員に任じられたPさん。受け持ちは、各部署で保存されている資…
二〇一八年、働き方改革を推進するための関係法律が成立しました。これにより、働き方そのものを見直した職場もあるでしょう。 一方で、仕事が誰かの役に立ち、それゆえに報酬を受けていることには変わりがないでしょう。 建設会社に勤…
仕事や人生で、岐路に立たされることは誰しもあるものです。 その際、後の自分が〈これでよかった〉と思える正しい選択をしたいものです。しかし、選んだ瞬問は、それが「正解」なのかどうかはわかりません。 とはいえ、自己が選択した…
本日は、二十四節気の一つ「清明」です。この時期は、桜をはじめとして多くの花が咲き誇ります。万物がすがすがしく明るい様子を意味します。 「すがすがしい」は「清々しい」と表記しますが、「清」の文字には「澄みきっている」や「け…
日本人にとって桜は、特別な存在です。桜にまつわる美しい言葉には、日本人の桜に寄せる並々ならぬ想いが込められています。 気象情報でもよく使われる「花冷え」の意味とは、桜が咲く頃に冷え込むことです。この時期の薄くぽんやりと曇…
Kさんは仕事が増える中、ミスが重なり、自信を持てずにいました。次第に〈自分が成長できないのは、職場の環境のせいだ〉と思うようになったのです。 そのような時、鹿児島県の屋久島に行く機会がありました。圧巻の屋久杉を見ながら、…
生物には、進化の過程で絶滅するものもいれば、長く生き残るものもいます。 その違いは生物としての優劣だけでなく、偶然が大きくかかわっていることが、研究からわかっています。これは技術における生存競争にも当てはまります。 例え…
東北の大学を卒業し、東京のIT企業に就職したKさん。慣れない電車通勤にもようやく馴染み、一年が経過しようとしていた頃でした。 故郷の母から、祖母が亡くなったという連絡が入りました。数力月前までは元気そうにしていただけに、…
就職で上京することになったFさんは、これまで親身になって支えてくれた先輩宅へ報告も兼ねて挨拶に行きました。 社会人として慟くことへの意気込みを伝えると共に、「自分に自信がなくて不安な気持ちでいっぱいです」と正直に伝えたの…
平成五年にドラフト七位で千葉ロッテマリーンズに入団した福浦和也氏は、一昨年に通算二千本安打を成し遂げ、昨年、現役を引退しました。 後輩の選手たちは福浦氏について、「野球に対する姿勢や試合前の準備が模範になる」「プロ野球選…
コメント