2020/09/06 カラーテレビの普及
今週の九月十日は「カラーテレビ放送記念日」です。制定の由来は一九六〇年のこの日に、日本の五つのテレビ局でカラーテレビ放送が開始されたことによります。放送開始は世界で二番目の早さでしたが、カラーテレビ自体が高価だったため、…
今週の九月十日は「カラーテレビ放送記念日」です。制定の由来は一九六〇年のこの日に、日本の五つのテレビ局でカラーテレビ放送が開始されたことによります。放送開始は世界で二番目の早さでしたが、カラーテレビ自体が高価だったため、…
Aさんの小学生の長男が、学校の掃除の時間に友だちと箒を振り回し、相手に怪我を負わせてしまいました。幸いにも軽い怪我ですんだものの、Aさんと妻からの叱責を聞いているのか聞いていないのか、長男は反省する気持ちが薄いようです。…
アメリカの思想家のラルフーウォルドー・エマソンは、「健康は第一の富である」と説きました。病気やケガをして健康のありがたさを実感するように、仕事をする上で大切な要素の一つに健康の保持があります。健康は仕事面のみならず、プラ…
民俗学では、七五三、入学式、成人式、結婚式など、特別な意味を持つ場を「ハレ」と称しています。また、年中行事においては、お正月やお盆なども「ハレ」にあたります。企業では、入社式や新築した建物の上棟祭や落成式などにあたります…
製造会社に勤務するFさんは、整理整頓を習慣にしています。仕事が終わると、作業場で使用した道具を元に戻し、きっちり後始末をして帰ります。きれいに片づけられた空間を心地よく感じるFさんですが、妻は多少散らかっていても気にしま…
毎年、三、六、九、十二月の一日は、「防災用品点検の日」です。災害に備え、職場や家庭で防災用品を点検し、避難経路を確認することは重要です。年四回のこの日には、非常用バッグに入れてある物が、使える状態なのか、備蓄品は足りてい…
社会人になって三十年ほど経つKさん。若い頃から能力を高め、成長したいという思いがあり、これまでいくつかの取り組みをしてきました。能力開発のための勉強会への参加、関心ある分野の通信教育を受講するなど様々な学びの場に身を置き…
会社員のKさんは、日頃の運動不足を解消するために、週末は自宅近くのスポーツジムで汗を流すことが習慣となっていました。しかし、利用していたジムが閉店してしまい、Kさんは運動しなくなってしまったのです。体重は増えはじめ、体調…
ある時、二人の子供たちと遊んでいたSさん。下の子が、「なんでレモンはレモンつていうのか知っている?」と名前の由来クイズを始めてきました。答えに窮していると、上の子が、「レンコンのような形をしているから、レはレンコンの『レ…
営業担当のEさんは外回りで忙しく、デスク上には書類が溜まっていました。ある時、上司から「次の会議の発表は、営業部を代表してE君にお願いしたい」と依頼されました。何も考えずに「かしこまりました」とEさんは応えたものの、〈果…
コメント