2020/11/05 二祥のおにぎり扈
Aさんは三十一歳の時、職業にしていたミュージシャンを辞めて、妻と二人で、おにぎり屋を始めました。店は一坪ほどで、テイクアウトのみです。食材を調達するための中古のオートバイだけを用意してのささやかな出発でした。商売が軌道に…
Aさんは三十一歳の時、職業にしていたミュージシャンを辞めて、妻と二人で、おにぎり屋を始めました。店は一坪ほどで、テイクアウトのみです。食材を調達するための中古のオートバイだけを用意してのささやかな出発でした。商売が軌道に…
全国各地の小学校では、始業前や授業の合間に、親や保護者たちが昔話の読み聞かせをしている所が多くあります。昔話や各地の民話には、人がより良く生きる知恵や警句があります。また、困難に立ち向かう勇気を与えてくれたり、生きていく…
旅行へ出かけたHさんは、旅先でコーヒーカップを購入しました。デザインも形もとても気に入り大事にしていましたが、食器を洗っている時にほかの皿にぶつけて、ひびが入ってしまったのです。その出来事があってから、Hさんは本当に気に…
「筆まめ」という言葉があります。これは「文章や手紙などを面倒がらずに、まめに書くこと」をいいます。漢字では「筆忠実」と表記します。「筆に忠実である」と意味するように、筆を単なる道具として捉えるのではなく、「筆は、謙虚な心…
日頃、何気なく歩いている私たちの足元には必ず土があります。アスファルトで舗装された道路の下も、川や海も皆、大地の上に存在しています。土は空気や水と同じように、なくてはならないものですが、意識しなければ、私たちは上の上に立…
海外の行事が日本でも行なわれています。ハロウィンもその一つです。アメリカなどの子供たちが仮装をして、「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と言いながら、近所の家々を回りお菓子をもらうイメージがあるでしょう。ハロウィンは、古…
三十歳のことを別名「而立」といいます。その語源は、『論語』の「三十而立」という文章です。中国古代の思想家・孔子の人生観の一つを述べたものであるということを、Y氏は三十歳になった時に、会社の先輩に教わりました。「三十而立」…
「やることなすことが、上手くいく」という日があります。例えば、バスに乗ろうとしてバス停に着くと、丁度目的のバスが来たり、その後もまるで水が流れるように、事が進んでしまうのです。そうかと思えば、何をやっても上手くいかなかっ…
秋は稲が実り、刈り取りの時期です。雷が多い年は、米が豊作になることがあり、稲の成長に雷が一役買っていたと考えられてきました。稲が成長する過程で、気候は大きく変動していきます。梅雨の終わりから夏の時期は雷が発生します。雷は…
「愛読書は何ですか?」と聞かれて、すぐに思い浮かぶ本はありますか。愛読書とは、読んで字のごとく愛読している本、あるいは気に入っている本のことです。いつも手元に置き、繰り返し読みたい本ともいえます。Kさんは、日頃、仕事にか…
コメント