2018/11/09 待つということ
私たちは、いつも何かに「待たされて」います。待ち合わせの相手、メールの返事、注文した品などの日常的なもの、採用通知、病気の診断結果など人生を左右するものまで様々です。待っていない時間のほうが少ないかもしれません。 精神科…
私たちは、いつも何かに「待たされて」います。待ち合わせの相手、メールの返事、注文した品などの日常的なもの、採用通知、病気の診断結果など人生を左右するものまで様々です。待っていない時間のほうが少ないかもしれません。 精神科…
生きていく上でお金は必要不可欠なものですが、お金に執着し過ぎてしまうと、かえって悩みのタネになりかねません。 日本昔話に「すべて金」という話かあります。昔、ひどい怠け者の甚六という男が、「金が欲しい」と神様にお願いします…
心臓血管外科の第一人者であり、「神の手」を持つといわれる、順天堂大学の天野篤氏。天皇陛下の執刀医としても知られています。 エリート街道を順風満帆に歩んで来たように思われがちですが、氏は、三浪の末に医学部に合格しました。浪…
日本には様々な年中行事やイベントがあります。古くは、節分、ひなまつり、七夕などがあり、クリスマスやバレンタインデー、さらにはハロウィンの仮装も昨今では定着しつつあるようです。 Kさんにとって、最も思い入れのある行事は、お…
Kさんが、最寄り駅から電車に乗ろうとした時のことです。 その駅は、入り口から左に曲がったところに改札があります。入口からは、手前にある駅事務所が目隠しになって、改札口がよく見えません。 その日は駅への到着が遅れ、急ぎ足で…
google playで、職場の教養をdisるアプリを公開しています。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.embarcadero.Syokuba webと…
即興芝居を中心に、日本全国で公演やワークショップを開催している六人組のグループ「ロクディム」は、今年で結成十年目を迎えました。 メンバーの一人、小田篤史さんは、十年の節目に当たって、自らの半生を振り返り、次のように語って…
都市には、「都市鉱山」といわれる宝の山があります。都市でゴミとして大量に廃棄される家電製品を、鉱山に見立てて、そう呼んでいます。 パソコンやスマートフォンなどの基板には、希少な金属が含まれているため、廃棄物は宝なのです。…
競馬界の用語に、「変わり身」という言葉があります。 レースの間隔があいたり、長期休養をとっていた馬が、一度出走したことで勝負感を取り戻し、次のレースを好走した時などに、「変わり身があった」「変わり身を見せた」といった表現…
Tさんの自宅の近所で新築工事が始まり、業者の出入りが多くなりました。 出勤や帰宅時に建築現場の前を通ると、毎回、建築関係者が「お騒がせして、ご迷惑をおかけしております」と声をかけてくれます。 材料や機材が通行者に不便をか…
コメント