2018/07/27 季節のたより
茨城県のある町で和菓子店を営むEさんは、絵手紙が得意です。季節ごとのお菓子に添えて、絵手紙をお客様に渡しています。 毎年春は、桜の絵手紙をお客様に渡していました。例年より早く桜が開花した今年は趣向を変えて、桜の花びらを使…
茨城県のある町で和菓子店を営むEさんは、絵手紙が得意です。季節ごとのお菓子に添えて、絵手紙をお客様に渡しています。 毎年春は、桜の絵手紙をお客様に渡していました。例年より早く桜が開花した今年は趣向を変えて、桜の花びらを使…
梅雨明けと共に、一段と暑さが増してくる時期です。 外回りの仕事や屋外作業に従事する人は、日陰を利用したり、水分をこまめに取るなど、暑さ対策が欠かせません。 では、もし訪問客が汗だくだったとしたら、迎える側はどのようなこと…
日本人プロゴルファーのM氏が、海外遠征に参戦した時のことです。 四日間の競技で体力、技術、精神力が問われる中で、初日から蒸し暑く、雷が鳴り、雨も降ったり止んだりと、厳しいコンディションとなりました。 落雷を避けるため、待…
絵本『たからもののあなた』は、作者のまつおりかこさんが幼い頃、共働きの両親に育てられ、寂しい思いをした実体験から描かれた作品です。 子供の頃、マンションの向かいに住むおばあさんが、まつおさんを見かける度に「あなたは私の宝…
日々、私たちが携わっている仕事には、それぞれに期日があります。 期日直前になって追い込まれてしまい、質を高めるまで手が回らないということはありませんか。突発的なことはすぐに対処しなければいけませんが、多くの仕事は、期日ま…
冷房の使用頻度が多い季節は、過剰に冷やさないよう気をつけたいものです。 同じオフィス内でも、空調がよく効く場所と、そうでない場所があります。体質も人それぞれで、誰もが満足する室内環境を整えるのは難しいでしょう。 暑がりの…
Tさん夫婦に待望の長男が誕生し、命名書を作成することになりました。 友人の家に、筆書きした子供の名前が掲げられているのを見て、〈いずれ子供が産まれたら、自筆で命名書を書こう〉と思っていたからです。 命名書を書く準備を進め…
様々な情報が飛び交う現代社会では、必要な情報や知識の収集に力を注いでしまいます。そのため、情報を吟味し、その意味を考えて自分のものにするという「熟成」のためのプロセスが疎かになりがちです。 東京大学大学院教授の柳川範之氏…
朗らかで明るい心は、健康のみならず、和やかな家庭づくりや事業の繁栄にも通じていきます。その明朗な心や姿を象徴しているのが子供でしょう。 なぜならば、子供は純粋無雑でこだわりが少なく、様々な物事に好奇心を持つことができる存…
Kさんの妻は、育児や家事に追われる日々です。台所は妻の主戦場であり、夫が厨房に入ると、迷惑がられるだろうと考えていました。 ところが、あまりにも妻は忙しい状態です。〈新たなことにチャレンジする機会だ〉と、Kさんは、妻の好…
コメント