2022/03/18 話し手の役割
企画部のTさんは、プレゼンテーションがとても苦手でした。ある時、Tさんは上司からプレゼンの際に早口になっていること、それによって語尾が聞き取りづらくなっていることを指摘されました。さらに、「大切なのはプレゼンする物の魅力…
企画部のTさんは、プレゼンテーションがとても苦手でした。ある時、Tさんは上司からプレゼンの際に早口になっていること、それによって語尾が聞き取りづらくなっていることを指摘されました。さらに、「大切なのはプレゼンする物の魅力…
奈良時代の公卿・歌人である大伴家持の「うらうらに照れる春日に雲雀上り心悲しも独りしおもへば」という短歌があります。これは「うららかな陽の照っている春の日に雲雀が空高く上っている。私は悲しい、独り物思いをしていると」という…
プロ野球、北海道日本(ムファイターズで今季より監督として指揮を執る、ビツグボスこと新庄剛志氏。独特な発想が注目を集めています。新庄氏と選手がインタビューを受けている時でした。インタビュアーの質問に対し、ある選手が第一声と…
年度末を迎える企業において三月は、様々な準備をする月ともいえます。たとえば、職場においては、別の部署へ異動する人との仕事の引き継ぎや、新入社員を迎える用意など、人事関連の準備をすることも新年度への備えです。また、家族の中…
暖かな日差しを一身に受け、草花が芽吹く季節となりました。冬の間は寒々しかった木々も、眠りから覚めて成長を再開し始めます。色彩豊かな春は、過ごしやすい気候も相まって、古来、人々に歓迎されてきました。桜やチューリップなどの華…
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があります。「知らないことを聞くのはほんの一時の恥で済むけれども、聞かないでいれば知らないまま一生恥ずかしい思いをして過ごすことになる」という意味です。つまり、「知らないこと…
営業のAさんは、若手の部下と精力的に外回りをしています。Aさんが来週の予定を確認していると、B君が一人で社内に残る日があることに気づきました。「B君は来週、一人になる時があるね。鼠に引かれないように」というと、「社内に鼠…
東日本大震災から十一年が過ぎようとしています。震災からこれまで、行政をはじめ、民間でも様々な支援がなされてきました。関東で飲食店を経営するI氏は、仕入れでお世話になっていた被災地を助けるために、現地に赴いて入浴施設への送…
不測の事態に備えることは重要です。たとえば、近くに急病人がいたとします。心筋梗塞など、原因が心臓に関わる場合は一刻を争います。救急車を呼ぶ以外に、AEDが近くにあれば使用を考える必要があります。これは心臓の痙攣を抑える装…
プロ野球の読売ジャイアンツやメジャーリーグで活躍した松井秀喜氏は、二十年間のプロ生活で輝かしい成績を残しました。松井氏はその謙虚な人柄と礼儀正しさで、日本だけでなくアメリカのファンからも愛される存在でした。現役時代、松井…
コメント