2025/08/06 指示のあり方

集団で仕事を進めていく組織においては、依頼や指示をする人と、その内容を受けて実行・実現する人たちという二つの立場から成り立っています。
実際の仕事では、これら両者の役割を持つ人たちが、複雑に絡み合って進んでいくものですが、その初手である指示のあり方は特に重要でしょう。
中間管理職のTさんは、どちらかというと部下に細かく指示を出すタイプです。あまりにも小さなことまで口を出すため、部下たちに煙たがられていました。
見かねた上司から、少しは部下に任せるようにと注意され、その通りにしたところ、かえって仕事が滞るようになってしまったといいます。
原因は、上司であるTさんの「指示癖」にありました。教えられることに慣れていた部下たちは、自分で考えて仕事を進める力が弱くなっていたのでした。
このことがあってから、Tさんは仕事を任せることの重要性を痛感し、指示の方法を変えていったところ、部下たちの自主性も徐々に回復したのでした。
相手を信頼し、状況に適した依頼や指示のあり方を考えたいものです。

今日の心がけ◆信じたら任せましょう

目標を設定し、権限を与えてますか? そもそも権限が無かったら何も出来ないですよ。

感想例
良かれと思って細かく説明しすぎることが、かえって相手の考える機会を奪ってしまうこともあるのだと気づきました。一方で、ただ仕事を任せるだけでは、Tさんの失敗談のようにうまくいかない難しさも感じます。大切なのは、本文の最後にあるように、相手を信頼する心なのだと思いました。日頃からお互いのことをよく理解し、信頼関係を築いておくことが、仕事を円滑に進める上での土台になるのだと感じます。これからは、仕事を頼む時も受ける時も、相手への信頼を忘れずに行動していきたいと思います。

0

2 件のコメント

  • 管理人さんの言うとおりですね。ホテル ザ・リッツ・カールトンなどはクレドに、従業員でもレアケースに対応した場合の権限を与えている文面があります。今回の投稿に関しても、そもそも、会社の社是とか経営理念が従業員にも分かりやすくなっていますか?それは経営者の責任です。

    0
  • エセ倫理の本部では、信じた人間をスーパーバイザーや県会長に任命して、各県のエセ倫理の運営を任せています。

    しかし、この信じた人間たちがエセ倫理をさらにおかしなものにしています。

    その結果、エセ倫理とは無関係な人にも迷惑を及ぼしています。

    信じたら任せましょう?

    間違った相手を信頼し、どんな状況でも放置しているエセ倫理本部に言われたくないです。

    逆に、エセ倫理では、目下の者を信じることはありません。

    権限?とんでもないです。与えるのは義務と責任だけです。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)