2025/07/28 経験を積む

経験を積み重ねることは、人生の財産になります。そこには成功や喜びだけでなく、失敗や困難も含まれます。
例えば、新しい仕事に取り組む時、最初は戸惑うことが多いでしょう。しかし、試行錯誤を重ねて仕事を覚える過程も貴重な経験の1つとなります
また、他者の行動を見たり、話を聞いたりすることから学びを得て、それを自分に活かすこともできます。
「学ぶ」という言葉には「真似ぶ」が語源という説があります。何事も始める時には、誰かのやり方を真似ることが出発点になるのではないでしょうか。
時には失敗することもあるかもしれませんが、その失敗を良い経験と受け止めて次に活かすことが重要です。1度失敗してもあきらめず、改善を重ねて成功させることができれば、人生の中で貴重な経験となるでしょう。
様々な形で経験を積むためには、まず行動を起こさなければ始まりません。失敗を恐れず、挑戦する姿勢を持つことが大切です。

今日の心がけ◆何事にも積極的に取り組みましょう

社内での話か社外での話かによってだいぶ変わりますよね。
社内だったら、リスクは会社も持ちですが、社外だったらリターンもリスクも全部自分。リスクの元の意思決定と不確実性下の意思決定があるわけですが、いずれにしても全責任は自分ですよ。
軽々しく積極的に失敗を恐れす積極的に取り組みましょうなんて言えます?アホですかね?

あっ、もしかして営業が取ってきた仕事に文句言うな程度の事? だったらごめん。それだったらどうでもいい。

感想例
「学ぶ」の語源が「真似ぶ」であるというお話が、特に心に残りました。新しい仕事に取り組む際、つい自己流で進めてしまい、壁にぶつかることがありました。まずは、仕事ができる先輩方のやり方を素直な気持ちで観察し、そっくりそのまま真似てみることが、上達への一番の近道なのかもしれないと感じました。もちろん、すぐにうまくはできないと思いますが、焦らずに基本をしっかりと身につけたいです。もし失敗してしまっても、それを糧にして、次はどうすれば良くなるかを考え、一歩ずつでも前に進んでいきたいと思います。

0

3 件のコメント

  • 信者に「余分なことをするな、経営者の言うことを聞け」という倫理法人会が、経験を積めとは矛盾した教えですね。経験を積む方法として、誰かのやり方を真似ることは一つの方法ですが、信者にそれを言うと真似ることばかりに終始します。結果、信者は不味い「金太郎飴」になるだけです。
    経験を積むためには、最初から人や物事を信用しないことです。まず、疑ってかかること。そのためには、自分で考えることです。そして行動する。だから、失敗を恐れないでチャレンジすることを勧める。そのためには経営者が、それなりの人格者であることが必要です。ただ、倫理法人会を受け入れる時点で、それは無いでしょうね。

    0
  • エセ倫理の世界では、社内のことでもリスクは全部自分ですよ。しかし、リターンは全て会社。

    軽々しく、失敗を恐れずに積極的に取り組むことも大切と主張するくらいならまだいいですよ。信者は、積極的に取り組んでいる人に対して、あれこれと上手くいかない方法を指導してきますよ。そして、1度でも失敗したらどれだけ非難されるか。失敗でなくても、劇的な成果がないだけでも。

    信者たちのエセ倫理にハマって泥沼になるやり方を真似ていたら倒産への出発点になりますよ。

    私のような奴隷会員と違って、社員の人たちはエセ倫理と縁を切る=仕事を止めるですから、簡単にはいかないでしょうが、

    「倫理指導を恐れずに積極的にエセ倫理とは縁を切りましょう」と無責任に発言しておきます。

    エセ倫理での経験は害にしかなりません。

    1+
  • 「1度失敗してもあきらめず、」
    これは要するに失敗してもその失敗を生かして成功すればいいという事を言ってると思うのだが
    アメリカ心理学会の研究発表では失敗する人は何度もその失敗を繰り返すと言っています
    倫理企業の中で権限の無い立場のただの労働者が何度も同じ失敗を繰り返して結果が出せずじまいでも許される土壌が有るとはとても思えませんね
    それが許されるのは誰からも文句を言われない経営者だけでしょう

    「失敗は成功のもと」はウソ
    「人々はあるべき姿と実態を混同しがちです。人は失敗に注意を払い、そこから学ぶべきですが、失敗はやる気をなくし自尊心を傷つけるので、そうしないことが多いのです。失敗したら次は成功だというのは励ましになるかもしれませんが、そのような考えは現実世界では有害な結果をもたらす可能性があります」とエスクライス=ウィンクラー氏は話しました。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)