2025/07/05 江戸切子の日

本日は「江戸切子の日」です。この日は、江戸切子の伝統的な文様の一つである魚子(ななこ)にちなんだ語呂合わせ(7と5)によって制定されました。
江戸切子の発祥には諸説ありますが、1834年にビードロ屋を営んでいた加賀屋久兵衛氏がガラスの表面に彫刻を施したことが始まりとされています。1881年にはイギリスから切子の指導者を招き、多数の日本人の職人が指導を受けました。その後、切子の技術が発展するとともに、ガラス素材の研究も進み、江戸時代に誕生して以来、その品質は向上し続けています。
江戸切子の特徴は、美しいカット技術によって生み出される緻密な模様と透明感です。また、美しさや品質を追求したガラス工芸品として、国内外で高い評価を得ています。2001年には国の伝統的工芸品に指定されました。
江戸切子は、長い間、食器や酒器として利用されてきましたが、時代が進むにつれてインテリアなどでも愛用されるようになりました。現在は、伝統を守りながらも新しいデザインなどが取り入れられています。

今日の心がけ◆物の歴史を知りましょう

「伝統を守りながら新しいデザインを」・・・。変化を嫌う上層部が好んで使う常套句。伝統という聞こえの良い言葉を盾に、旧態依然としたやり方を正当化し、若手の新しい挑戦や合理的な改革案を封じ込める。物の歴史を知ることは結構だが、批判的に検証する視点こそが重要で、単なる歴史の暗記を強要し、思考停止を促すのはやめていただきたい。
カルト怖い。

感想例
普段何気なく使っている道具や、扱っている製品にも、それぞれに歴史や背景があるのだと改めて気づかされました。江戸切子が海外の技術を取り入れて発展したように、昔からあるものでも、外部の良い点を取り入れながら進化してきたのだと感じます。私も、これまでのやり方を大切にしつつも、他部署の良い取り組みや新しい技術などを積極的に学び、自分の仕事の品質向上につなげていきたいと思います。

1+

2 件のコメント

  • 物の歴史を知りましょうとか、目下の者はいろいろと学ばなければならないんですね。

    でも、いろいろと学んでも信者が気に入らないという理由で何の価値もないものになりますよ。

    まあ、目下の者の人生(家族、友人、知人などを含む)には何の価値もないということでしょうけど。

    それにしても、自分たちでバイブルと言っている万人幸福の栞(=伝統)すら守らず、新しい悪質な洗脳スタイルを取り入れている団体に言われたくありませんね。

    1+
  • 本日(2025/7/5)は、「日本で大災害が起きる」らしい日です。
    江戸切子などという話題ではなく、倫理法人会の信者は支離滅裂な物事を簡単に信じてしまうので、漫画がきっかけになった奇妙奇天烈な予知情報を話題にすれば良かったのに。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)