5月から6月にかけて、九州南部や沖縄では月桃(げっとう)が開花の時期を迎えます。
ショウガ科の月桃(げっとう)は、甘く強い香りが特徴で、花の形状は蘭に似ており、花弁(かべん)の中央の1枚が大きく、ふちにフリルのようなひだがあります。
月桃(げっとう)の葉からは精油(せいゆ)や蒸留水(じょうりゅうすい)が得られ、石けんやシャンプー、化粧品、エッセンシャルオイルなどの日用品に活用されています。
抗菌・防腐(ぼうふ)作用もあることから、沖縄県では、味付けした餅をその葉に包んで蒸し上げる「ムーチー」としても親しまれています。その独特な甘い香りのついた餅は、今も郷土料理として受け継がれています。
また、沖縄県の本土復帰10年にあたる年に作詞・作曲された「月桃(げっとう)」は、県内の学校などで歌われており、沖縄戦で亡くなった人々を慰霊(いれい)し、戦争を2度と起こさないという思いが歌い継がれています。
各地に自生する植物に関心をもつことは、時代を超えて、その土地に住む人と心を通わせる機会につながるはずです。
今日の心がけ◆郷土の植物に親しみましよう
沖縄戦で亡くなった人々への慰霊という重いテーマを出しながら、最後は「郷土の植物に親しみましょう」というお花畑な「心がけ」。「今日の心がけ」が毎度頓珍漢。
感想例
普段私たちが目にしている身近なものにも、それぞれ歴史や背景があるのだと思うと、少し見方が変わる気がいたします。仕事においても、お客様や製品、あるいは共に働く仲間たちが持つ背景や歴史を深く知ろうと努めることで、より良い関係性を築けたり、新しい価値を発見できたりするのではないかと感じました。そういった多角的な視点を持つことを心がけていきたいと思います。
1+
沖縄戦で亡くなった人々への慰霊というような重いテーマや有難い言葉を悪用して、人を騙すのがエセ倫理の手口です。
ところが最後は「郷土の植物に親しみましょう」というようなチンケなオチになるのも、この団体や信者の特徴。
ちなみに職場の教養ではなく、職場の強要ですから、目下の者に強制するのが目的ですが、それを考慮しても悪質過ぎる内容です。
月桃の葉から「蒸留水」が得られることを書くのは余計な事のような気がします。石鹸などの日用品に活用するのは「精油」の方だけだと思うのですが。
もし、実際に「蒸留水」も使っていたとしても「蒸留水」は何からとっても同じでしょうし、無駄にコストがかかるだけのような気がします。
「親しみましよう」で検査したら、出てくる出てくる・・・
文章作りで困ったら、今日の心がけは「親しみましょう」で決まりだね。