2025/02/23 樋口一葉に学ぶ

「つらいときには自分より苦労した人のことを思い浮かべるようにしている」と述べたのは、伊藤忠商事会長の岡藤正広氏です。岡藤氏は、その一人として、明治時代の小説家である樋口一葉の名を挙げています。

「女性が学問を学ぶことが難しい」とされていた時代に、その逆境の中で生活に困窮(こんきゅう)して借金に追われる苦境にあっても小説を書き続けた樋口一葉。その努力が実を結んで認められたものの、24歳の若さでこの世を去りました。

岡藤氏は、「彼女の無念を思えば、我々の苦労などいかほどか」と述べ、一葉の残した言葉には背筋が伸びるとも語っています。

人は他人と自分を比べることで、優越感に浸ることもあれば、劣等感にさいなまれることもあります。しかし、自他の比較を通じて、自分が置かれている環境がいかに恵まれているかを知る機会にもなります。
他者を知ることは、単に知識を得るだけでなく、客観的に自分を見つめ直し、生きる気力を湧き起こさせる貴重な作業となり得るのです。

今日の心がけ◆先人の人生から学びましょう

下には下がいる。お前らがどれだけ恵まれているか分かるか? 生きてるだけで幸せだと思え。

と申しております。

感想例
樋口一葉みたいに大変な中でも頑張った人がいると思うと、仕事で疲れたときも少し気持ちが楽になる気がします。私も昨日、残業でくじけそうだったけど、彼女のことを思い出したらもう少し頑張れそうな気持ちになりました。自信はないですけど、先人の生き方から学ぶことで、毎日を前向きに過ごす力に変えられたらいいなと思います。仕事でもう少し耐えられるようにしたいと思います草。

1+

1 個のコメント

  • 私は、エセ倫理の先人信者の人生から学びました。信者は他人と自分を比べることで、目上の者には必要以上にこびへつらい、目下の者には必要以上にエゲツない対応します。例えば社員には、この活力朝礼。奴隷会員たちには会員スピーチで普及活動の催促、1日3回のFAXなど度が過ぎすぎる対応。しかし、本部社員の前では、猫を被って、必要以上にこびへつらっています。

    それだけであれば、まだマシですが、信者は自分よりも恵まれていない環境の人に対して、お前らがどれだけ恵まれているか分かるか?と有難い言葉で、いろいろと奉仕させようとします。また困っているふりをしている他の信者に手を差し伸べるようにも倫理指導させます。

    こんな先人から学んだことが何の役に立つのでしょうか?こんなエセ倫理が世の中を救うんですか?金がないから泥棒するのではなく、お涙頂戴で目下の者から金をたかれ。金は返さなくても、詐欺は警察が嫌う案件なので民事扱いするのでOKという考えですか?実際、警察の事件件数にはカウントされませんので、泥棒をするよりはマシなように見えますが。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)