2025/02/16 褒める効用

良好な人間関係を保つ方法の一つに、相手の優れた点や長所を見つける「美点発見」の実践があります。

例えば、「普段から机の整理整頓がきちんとできているね」「どんな仕事も手際よく進めているね」「いつも美味しい料理を作ってくれるね」といったように、誰かから自分の美点を褒められると、少なからず喜びを感じ、自信につながるでしょう。

これは、褒められることで快感ホルモンであるドーパミンが脳内に放出され、幸福感をもたらすためだといわれています。また、「自分を肯定してもらいたい」という承認欲求が満たされ、精神の安定にもつながります。

相手の言動に関心を寄せれば、必ず美点が見つかるはずです。日常生活の中で人の美点を発見し、「あなたの素晴らしい一面を認めていますよ」というサインを送り合うことで、互いの信頼関係はより強くなります。

職場の仲間や家族に対しても、これを実践してみてはいかがでしょうか。一つ美点を見つけて伝えるたびに、相手との人間関係はより豊かになるでしょう。

今日の心がけ◆美点を見つけて伝えましょう

社員同士でほめあって承認欲求満たし合わせればコストはゼロですね。
社員のモチベーションを上げようとしているのだと思いますが、まずもってうまく行かないと思うよ。評価された事で待遇が変わる仕組みを作らなきゃ。

感想例
私は普段あまり人の良いところを探せていない気がしますが、社内で一緒に働く皆さんをよく観察し、それぞれの得意分野を見つけたときは、少し照れながらも伝えてみて、お互いに助け合いやすい雰囲気を作りたいと思います。その積み重ねが信頼関係を深めるだけでなく、いざ業務で助けを求めるときに遠慮せずに声を掛け合える下地になり、結果として仕事の効率も上がるのではないかと期待したいと思います。

1+

2 件のコメント

  • エセ倫理で他人を騙す方法の一つに、相手をウソ丸わかりに「褒める」の実践があります。信者から褒められる=利用しようとしている下心丸出しです。逆に信者を褒めると、どれだけ調子に乗るかわからないので褒めることはできません。

    信者やエセ倫理の職場で相手の優れた点や長所を見つける「美点発見」を実践してみると、後で周囲との人間関係はより悪化しますよ。例えば、社内の人を本心で褒めたとしても、信者は、どのように受け取るか?気に入らないと逆に非難したり。また、その人の美点に対して、どのような要求をするか?無茶な要求をして、壊してしまったり。信者と関わっている限りは何をやっても難しいです。

    2+
  • 相手次第ですよ。簡単に言うと、好感を感じていない人からされると、うざったいし、嫌味とかセクハラだとかに感じらます。
    普段、ガミガミ嫌味を言う上司がこう言うことを急にし出したらどう思います?
    人間関係は複雑です。一つの方法で全てが解決する魔法の言葉なんて無いんです。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)