2月9日は語呂合わせから「ふく(ふぐ)の日」とされています。
ふぐと日本人の関わりは古く、縄文時代の遺跡からもふぐの骨が見つかっており、昔から食用にされていたことがわかっています。しかし、猛毒を持つため、食べることが禁じられていた時代もありました。
1598年の文禄・慶長の役の際、九州に集結した大勢の武士がふぐを食べて亡くなりました。そこで豊臣秀吉は「河豚(ふぐ)食禁止令」を発令しました。
明治時代に入り、下関でふぐを食べた伊藤博文がその味に感動し、山口県に禁止令の解除を働きかけ、ふぐ食文化は全国に広がっていきました。
ちなみに、関西ではふぐは「てっぽう」、ふぐ刺しは「てっさ」、ふぐちり鍋を「てっちり」と呼びます。これは「ふぐも鉄砲も当たると命を落とす」ことから、「てっぽうの刺身」と「てっぽうのちり鍋」が語源となっています。
歴史や語源を紐解くことで、その物への愛情が深まるはずです。身近な物を調べ、その物に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
今日の心がけ◆物事を探求しましょう
この文章の本質は何? 何を言いたくてフグの言われを説明したの? 手抜きが見え見えで痛い。
感想例
私は魚の知識はあまりありませんが、今日の話を聞いて、少し魚に興味を持ちました。今度スーパーに行ったら、魚コーナーをじっくり見てみようと思います。仕事でも、今まで興味がなかったことでも、少し視点を変えてみると、新しい発見があるかもしれません。いろいろなことに興味を持つことの大切さを改めて感じました。
2+
この文章の本質は、私がよく倫理指導された猛毒の話です。
私はエセ倫理の会員だった当時、ふぐを販売していませんでしたが、飲食業もしていました。信者から「あなたの売っている物は猛毒です。倫理を学んでいる人間は猛毒を売ってはいけない。この食品を扱いなさい」と何度も倫理指導されました。
しかし、その食品が猛毒かどうかは、エセ倫理や信者が決める権利はありません。また食事中に猛毒がどうのこうのと倫理指導することは、その場にいる他の下っ端会員に対して、立派な猛毒となっています。
猛毒は、職場の教養も含めたエセ倫理そのものです。猛毒をまき散らしているのはエセ倫理と信者です。職場の教養も含めたエセ倫理の猛毒に、大勢の人が猛毒に苦しめられています。豊臣秀吉のように「エセ倫理禁止令」を発令して欲しいものです。
この本の内容を「職場の教養」として販売しているけど、第三者委員会に検証してもらった方が良いよ。