2025/02/06 福参(ふくまい)り

2月の最初の午(うま)の日には、全国の稲荷(いなり)神社や稲荷の祠(ほこら)で祭礼が行なわれます。全国に約3万社あると言われる稲荷神社の総本宮は、京都の伏見稲荷大社です。
この祭礼は古くから「福参り」「初午参り」とも呼ばれ、平安時代の『枕草子(まくらのそうし)』にも登場します。当日は商売繁盛や家内安全を願う人々で賑(にぎ)わいます。
稲荷大神が初めて稲荷山に鎮座(ちんざ)されたのは、711年2月の最初の午の日でした。2011年には、御鎮座1300年を迎えました。
「稲荷」という名前は「イネナリ」に由来し、元々は農耕を司(つかさど)る宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を祀(まつ)ったものだと言われています。旧暦の2月は田畑を耕(たがや)し始める時期であり、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願しました。
伏見稲荷大社の舟橋雅美(ふなばし まさみ)宮司(ぐうじ)は、「神様と自然と人が共生する社叢(しゃそう)・稲荷山を大切にし、次の世代へと伝えていく使命がある」と話しています。
春に向かう中で、雪解(ゆきど)けの水が田畑を潤(うるお)していきます。季節の移ろいとともに、自然への感謝の気持ちを深めていきたいものです。

今日の心がけ◆自然の恵みを感じましょう

「お前らは何も考えないでただ感謝して働け」と。環境破壊や環境ビジネスに踊らされて企業の利益追求や政治的プロパガンダの手段に使われているだけかもしれないのに、ただ感謝して労働力を提供しろとおっしゃっています。排出権取引とかいかにも胡散臭くないですかw

感想例
自然との共生が大切だということは分かるのですが、私も忙しさに追われる中で季節の移ろいや環境への思いをつい疎かにしている気がして少し不安になりました。これを機に朝の通勤途中の空や風の変化を意識し、職場でも緑の手入れや清掃に目を配って自然の恵みへの感謝を少しずつ深めていきたいと思います。

4+

2 件のコメント

  • 商売繁盛とか、家内安全とか、感謝とか、実際にやっていることと真逆のことばかりを言っているのがエセ倫理法人会です。信者は「福参り」ではなく、不幸になる「エセ倫理参り」をしています。

    倫理法人会は、全国47都道府県倫理法人会があり、幽霊会員や勝手に名義を使われた会員も含めて全国6万7千社で組織されています。そして、各地の倫理法人会では、毎週朝6時からモーニングセミナーと言われる会合がありますが、幽霊会員などが多いため、会員数のわりに参加者は少なく、少数の信者が商売繁盛や家内安全を願っています。この少数の信者たちは、モーニングセミナーだけで足らずに、社内に活力朝礼を取り入れています。

    しかし、その成果は、社員からそっぽを向かれたり、取引先に迷惑をかけて、商売繁盛どころか、逆に業績が悪化しています。また活力朝礼のために朝早くからサービス残業をさせて、社員の家族にも迷惑をかけ、家族の人が睡眠不足になったりとか、家内安全どころか家庭内にも影響を及ぼしたりしています。

    こんな不幸ごとばかり持ち込む倫理法人会こそ、会費だけを払い続けてくれている幽霊会員や信者の活力朝礼などに付き合ってくれている社員に感謝したらどうでしょうか?そんな身近なことに感謝できないような人間が自然に感謝できるわけがありませんよ。

    5+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)