2024/10/23 恩の循環

私たちは常に多くの人々とかかわりを持って暮らしています。住んでいる家から身につけている衣類の繊維1本に至るまで、衣食住に必要な物の大部分は人の手が加わって作られていることからも、それが分かります。
また、困っている際に助けてもらったり、反対に苦しんでいる人へ手を差し伸べたりしたことがある人もいるのではないでしょうか。家族や職場などでの人間関係において、こういった場面に出合う機会は少なくありません。
これらのことを思い返してみると、私たちの生活は受けた恩を返し、返しては恩を受けるという循環の中で成り立っていることを実感できます。
私たちの仕事もまた、恩の循環の役割を担っています。金銭を伴う取引であっても、各々の業務に込められた「弊社を支えてくださるお客様のお役に立てるように」という真心は、商品などを通じて価格以上に顧客へと伝わることでしょう。
様々な人の助力によって生活ができていることに感謝すると同時に、自分の仕事もまた人々を支えていることに誇りを持って業務に取り組みたいものです。

今日の心がけ◆恩の意識を深めましょう

じゃどうすれば良いの? って言われたら「自分で気づけ」って事なんでしょうが、この本が職場の教養としてあるからには、自分で気づくより効率的にそれに気が付く様に具体的な例を上げる事が重要なんじゃないですかね。それが正しいかどうかは別として毎回投げっぱなしだから「で?」っていう感想になるんだと思いますよ。

感想例
自分の仕事が他の人々の生活にどう影響を与えているのかを考えました。「感謝の気持ち」や「恩を返す」という考え方を、もう少し意識していきたいと思います。特にお客様とのやり取りでは、ただ業務をこなすだけではなく、少しでも役に立てるように真心を込めて取り組んでいきたいと感じました。

5+

3 件のコメント

  • 毎回、話の内容が乱暴で大袈裟なんだよね。
    他人との関わり合いに「恩」を持ってくるのは、若い人にはウケないよね。
    金銭の関係を持って来たくないなら、普通にギブアンドテイクで良いんじゃないの?
    恩から感謝、そして人々の支えから誇りを持てって・・・もう、呆れる。

    6+
  • 恩の循環とは倫理法人会信者が好む内容ですね。この件に関しては、信者は実践していますよ。倫理法人会信者は、自分が困った時には奴隷会員や下っ端会員に助けてもらってどうにかしようと募金を集めたり、反対に苦しんでいる奴隷会員や下っ端会員へ「命が助かる水40万円」を売りつけようと手を差し伸べたりしたこともあります。倫理法人会での人間関係において、こういった場面に出合う機会は少なくありません。

    ただ恩を返すのは奴隷会員や下っ端会員だけ。役職者は、下っ端っ会員や奴隷会員から受けた恩を返す必要はありませんが、奴隷会員や下っ端会員は自分を食いものにしようとしている役職者の行為も恩を受けたと解釈して、一生、恩を返し続けなければならないという悪循環で成り立っています。

    それに奴隷会員や下っ端会員の仕事も人々を支えているなんて思っていませんよ。あくまでも倫理法人会中心。倫理法人会の助力によって仕事ができると誇りを持つようにも指導されますよ。

    社畜に対しては、お前が飯を食えるのは誰のおかげ?信者のおかげだろうが。信者に対して、恩の意識を深めましょう。もっと、もっと信者に対して恩返ししなければなりませんよという教えです。

    13+
  • 「恩」というのは「返しきれない負債」であって、目上の者が目下の者に対して「恩に着せる」ことにより、上下関係を固定化させるためのものでしょう。
    倫理法人会にとっては都合の良い言葉なんだと思います。

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)