2024/10/08 古紙再生

毎年10月の第2週は、古紙の再利用への理解と協力を促すため、経済産業省が制定した「古紙リサイクル週間」となっています。
紙の消費量に対する回収量の割合を示す古紙回収率は、1970年当初は40%弱でしたが、現在は80%を超えており、約50年の間に2倍に増えました。また、この間の古紙利用率も、30%強だったものが70%近くに増加しています。
これには、資源回収システムの整備やリサイクル技術の向上に加え、生活する人々の環境意識の向上が挙げられるでしょう。
デジタル化が進んでも、紙は私たちの生活に欠かせません。古紙回収に出す際は、自治体の規則に従って分別しましょう。なぜなら、レシートやシール、紙皿などはリサイクルが難しく、機械や製品の不良につながるものもあるからです。
そして何よりも、まずは無駄に使わないようにしましょう。紙に限らず、プラスチックや水など、身近な資源の使い方を改めて見つめ直すことが大切です。
一人ひとりの小さな心がけが、地球の未来を守ることにつながります。

今日の心がけ◆資源を大切に使いましょう

巨大な環境問題を個人の責任にすり替え、社会全体の構造的な問題から目を逸らさせようとしています。何回も何回も書いてますが、紙や水や電気の経費をどの程度減らしたら給与をどの程度上げる事が出来るって正直に言った方が良いよ。給与を上げたくない気持ちが見え見えです。

感想例
自治体のルールに従って分別することの大切さや、紙の使い方を見直すことは理解できますが、リサイクル技術の向上が進んでいるのであれば、むしろ個々人の努力よりも産業レベルでの改善をもっと強調すべきだと思いました。とはいえ、自分でも無駄な印刷を減らすようにしたいと思います。

1+

4 件のコメント

  • まず現実を見た方がいい。「一人ひとりの小さな心がけが、地球の未来を守ることにつながります。」と本気で思っているなら、それは不可能であることを知るべきだ。視野が狭すぎる。

    2+
  • 紙媒体を利用せずデジタル化を進めましょう
    印刷業の会社も潰せば良い
    プラスチック製品は買わないよいうにしましょう
    プラスチック製品の会社も潰せば良い
    日本中で人手不足なんだから転職するには何も問題有りませんよ
    世の中に必要無い会社の経営者が諦めが悪く会社を存続させてるから労働力の流動が進まず無理に会社経営してるからブラック企業になっていくんですよ
    この人手不足の状況で転職出来ない人は単なるクズですよ
    会社なんて潰れてもまともな人なら何も問題有りません

    0
  • 倫理法人会ではお決まりの言っていることと実際の行動が真逆のパターンです。またありがたい話をして、人に何かを要求するという定番パターンでもあります。今日の話にも出て来た「紙」の事例で、いかに他人の紙を無駄に使わせているか?がわかると思います。

    倫理法人会では信者会員を増やすための普及活動期間の1カ月間は、毎日のように普及活動の催促FAXが送られてきます。普及活動期間3週間目になるとFAXは1日2回になります。最後の1週間は1日3回。このはFAXは本部の指示ではないですが、本部任命のスーパーバイザーのやらかしたことです。他人の迷惑を全く考えない連中の集まりですから仕方ない面もありますが、紙という他人の資源を無駄遣いさせるのは平気。そして普及活動の催促FAXの紙の裏面を再利用することが資源を大切に使えということでしょうか。それでも紙の半分は無駄遣いです。

    倫理法人会では、このように他人の資源を無駄遣いさせるのは平気です。自分自身の資源を大切に使いますが。それどころかありがたい言葉で、他人の資源やお金を無駄遣いさせるように要求することも多々あります。まあ、奴隷会員や社員たちは紙以下だと思われているのでしょうけど。

    まずは倫理法人会の絶対的ルール「上下関係」を止めたらどうですか?建前上は世話役と言いながら、世話役=権力者と勘違いしているバカが運営し、そのバカを見習う信者が増えることで活力朝礼をはじめとするいろんな悲劇が起きています。今日の話にもあった紙の無駄遣いも1例です。

    2+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)