2024/08/21 役に立つ学問

学問には様々な分野がありますが、医学・法律学・経済学・工学といった、社会生活で実際に役立つ学問を「実学」と呼びます。
時代や国によって「実学」の具体的な範囲は異なりますが、明治以降の日本における「実学」は、欧米近代文明を基礎としたものが中心となり、伝統的な和学や儒学などは「実用に値しない」と排斥すらされる方向に傾いていきます。
現代は、利益につながる「手段」といったものは重宝されますが、そうしたもの以外は「実用性が低い」と括られ、重要視されない風潮があります。
しかし、直接的な関わりを持たなくても、突き詰めたり意味を広げたりするならば、どのような分野であれ「世の中の役に立たない」学問などないはずです。
役に立つかどうかは「学問」そのものの「分野」ではなく、学んだことを活かす行動を起こせるか否か、すなわち学んだ「本人」にかかっています。
知識の集積が学ぶことの目的となっては「実学」とは言えません。学んだことを社会にどれだけ還元できるかを意識して生活したいものです。

今日の心がけ◆学んだことを社会で活かしましよう

現代社会への不満や不安を強調して、学んだことを活かせない者は価値がないという様な絶対的な価値観を提示し思考をコントロールします。
カルト怖い。

感想例
新しいスキルを学ぶことは好きですが、それを業務に活かせているかと問われると自信がありません。学んだ知識を「宝の持ち腐れ」にせず、積極的に業務改善や新しい提案に繋げていく意識を持つべきだと反省しました。今日から、学んだことを活かす具体的な行動を意識して、周りの人や会社に貢献できるよう努めます。

4+

6 件のコメント

  • 世の中の役に立てようとか、学んだことを活かそうとか、学んだことを社会に還元しようとかの学問って、逆に世の中の役に立たないような気がします。自分で学びたいと思って学んだことが、世の中の役に立てたなら素敵だ・・・と思うくらいがちょうど良い。

    6+
  • 元会員の感想例
    今日の心がけとして、学んだことを社会で活かしましようといいますが、倫理法人会で学んだことも社会で活かすのでしょうか?倫理法人会で学んだことを活かせば社会に迷惑を及ぼすだけと思います。奴隷会員として、倫理で学んだことは下記の通りです。

    ①人の不幸は飯のタネ。相手に見透かされていてもお構いなしにエセ倫理で人を陥れる

    ②奴隷会員の名前は勝手に使っても構わない。雑誌のお友達紹介キャンペーンなどには下っ端会員の名前を使いましょう

    ③普及活動の目的は会費と会員数。普及活動期間は1日3回、FAXを送る。そうすれば他人の名義を勝手に使って幽霊会員を作る会員もいます。他の会員や部外者の迷惑など関係ありません。奴隷会員と付き合いしているような奴が悪い。奴隷扱いしてもかまわないという考えでしょう。

    ④倫理法人会の基本は上下関係。奴隷会員が役職者を非難することはご法度。本部の中にも、奴隷会員からの苦情で役職者を注意するような人もいますが、本部が任命した役職者=間違いないと奴隷会員からの苦情は処理せずに、本部任命の役職者に丸投げする人が多いようです。このように強いものには弱く、弱い者には強く出ます。

    ⑤この職場の教養に関することですが、ある奴隷会員が職場の教養を使った朝礼を始めました。しかし、社員の中には、この朝礼が嫌いという人がいました。そのことをスーパーバイザーに相談しました。するとスーパーバイザーの回答はクビにしろとのこと。社員を1人クビにしたくらいでは労働基準監督署は動きませんから、特に問題はないでしょうが、倫理法人会の理屈は法律よりも重いということです。

    ⑥スーパーバイザーの会社では、障害者を雇用しましたが、助成金が終わると同時にクビ。障害者の子は職安で泣いていました。しかし、この案件も相談係の記録に残るだけで、監督官が腰を上げる案件ではありません。監督官が腰を上げない=疑わしい行為であって、やってはいけないことではない。やってはいけないことと疑わしい行為は違うと正当化。自分が悪い事をしているという認識が少しでもある犯罪者の方がマシな屁理屈です。

    他にもいろいろとありますが、倫理法人会で学んだことを社会で活かそうとすれば、他人に迷惑をまき散らし、他人を不幸にするような結果になると思います。こんな役に立たないというか、社会に害をおよぼす学問を活かしてもらおうと倫理法人会本部は、本当に思っているのでしょうか?

    もし、倫理が役立つ学問であると主張するのであれば、まずは本部の任命したスーパーバイザーと県会長の人事を見直したらどうですか?あなたたちの前で猫を被っているだけという人の方が多いはずです。まずはそこから改善してください。

    倫理の学びに出てくる「子は親の鏡」。子=会員が人に迷惑を及ぼしているのは、親=スーパーバイザー・県会長の倫理指導が悪い。W氏のようにスーパーバイザーを注意するのならまだしも…ダメな役職者を信じている本部社員が多い。これも親=本郡が猫かぶりの子を重宝しているのが原因。

    そして、朝礼などで社員を非難する倫理法人会会員。確かにダメな社員の集まりで苦労していると感じるのかもしれない。しかし、ダメ社員=子は、親であるお前の鏡。優秀な社員がいたら会社は乗っ取られますよ。もう、こんなくだらん朝礼は中止して、仕事しませんか?

    13+
    • 熱い思い有難うございます。
      このサイトが信者の目に止まる事はあまり無いかもしれませんが、10万PV/月位ありますので、もしかすると可能性があるかもしれません。まだ洗脳前の下っ端信者の目に止まり引き返すきっかけになれば幸いです。

      4+
  • 実際のところ和学や儒学は無くても困らないでしょう。和学は外国にはなかったし、儒学も東アジアでしか普及しなかった訳だし。ローカルな学問であって人類にとって普遍的かつ必要というわけではないでしょう。
    そして近年盛んではないということは、やはりあんまり役に立たない学問なのだと思います。
    あと、個人的見解ですが、「職場の教養」は儒学を都合良く解釈したような内容が多いと思います(目上の人を尊敬し、言うことを聞ききなさい、とか)

    4+
  • 実用性がなくてもいいよね!って話かと思えば、学んだことを無理矢理にでも社会に役立てろという話だった。怖いですね。

    3+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)