2024/08/12 幸せを感じる

倫理研究所第二代理事長の丸山竹秋は、日々の出来事を短歌に詠みました。その中のひとつに次のような歌があります。
水道の 栓をひねれば とうとうと 何の不思議も なく水が出る
何気ない日常を歌った作品ですが、水道から安全な水が出てこなかったり、水道が未整備な国があったりするのも事実です。改めてこうした事実を知ると、水が当たり前に飲める幸せを感じられるのではないでしょうか。
こうした今まで当たり前だと思っていることも、状況や背景を知ることで実は幸せだと気づくことがあります。そこに気づくためには、様々な視点から物事を見つめることが必要でしょう。
視点を変えて考えるためには、その物事について興味を持って調べてみる、人に話を聞いて自分とは違う考え方を知るなどの方法が挙げられます。
忙しい日々を過ごす中でも、幸せを感じられる場が増えれば気持ちも前向きになります。まずは日常生活の中でそうした場を探してみてはいかがでしょう。

今日の心がけ◆様々な視点で物事を見ましよう

水を汲みにいかないといけなかったのが水を汲みにいかなくても良くなった世代だから、「水」で幸せを感じるわけですよ。もっと前の世代だと「電気」に幸せを感じて、もっとはるか昔だったら「火」とかに幸せを感じていたわけです。
世代によって幸せを感じる対象って違うんじゃないですかね。
自分が生まれた時には無くて、物心が付いてから世の中に出てきて生活が一変したものって世代によって違うんでいよ。私の世代だとコンピュータです。8ビット時代からのコンピュータの進化を全て見た来ました。

感想例
当たり前の日常に幸せを見出す視点にハッとさせられました。日々忙しく仕事をしていると、つい目の前の課題に追われて感謝の気持ちを忘れてしまいがちです。いつも当たり前だと思っていることにも目を向け、感謝の気持ちを持つことで、仕事へのモチベーションも高まるのではないでしょうか。小さな幸せに気づき、それを周りの同僚とも共有することで、より良い職場環境を作っていきたいと感じました。

1+

2 件のコメント

  • また「水の大切さに思いを馳せましょう」かと思った
    身の回りには自分が知らないことは山程あるけど、3歳児じゃないんだからいちいち食いつかないよ
    水が出るのも車が走ってるのも郵便ポストが赤いのも、なにかしら背景はあるけどきりが無いわ

    2+
  • 誹謗中傷のつもりではないので一言言いますが、小中学生が読んだ短歌かと思いました。
    水が当たり前に飲める幸せを感じられるのなら、なぜスーパーから水のペットボトルが無くなっちゃうのでしょうか?家の蛇口をひねれば飲み水が出てくるのにね。様々な視点から物事を見つめる必要があるのは、倫理法人会ではないでしょうか?

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)