2024/03/20 水やり三年

盆栽は平安時代以前に中国から伝わったと考えられる「盆景」を元に、日本で独自の発展を遂げた伝統文化です。優美で繊細な盆栽は、新年祝賀の儀や宮中晩餐会など、華やかな宮中行事においても欠かせない存在となっています。
皇居の「大道庭園」と呼ばれる盆栽の仕立て場では、500鉢の盆栽が管理されており、その平均樹齢はおよそ100年です。そのなかでも名品とされる江戸幕府第三代将軍徳川家光が愛した五葉松は、樹齢550年にもなります。
盆栽の世界では「水やり三年」といわれます。鉢の大きさや根の張り具合、時々の状態に応じて、水やりの量やタイミングを調節するため、習熟には三年を要するのです。昨今の猛暑により、その管理がますます重要になっています。
長い年月、多くの職人がたゆまず水をやり、肥料を与え、剪定を繰り返し、丹精込めて守り育ててきた盆栽が、人々を感動させているのです。
私たちも、親をはじめ数えきれない人々の手によって育てられ、支えられて今に至っています。そうした人々の存在に、改めて感謝を深めたいものです。

今日の心がけ◆周囲の支えに感謝しましょう

盆栽って人が介在しない場合枯れますよね。この糞本は、それと人を一緒にして「あなたは周囲の支え無しでは生きいてけない弱い存在だ」という意識を持たせようとしているように思うんです。
故に一人では生きてはいけない。常に導いてくれる存在を求め魂が支配されていく。そんな感じかするんですよねー。

感想例
盆栽が美しい姿で人々を感動させるには、長い年月、多くの職人のたゆまぬ努力が必要であるという点は、まさに仕事にも通じるものがあります。私も含め、つい自分の力で成し遂げたと思い込んでしまいがちですが、実際には周囲の方々の支えがあってこそ成り立っていることを、改めて認識する必要があります。先輩や上司の指導、同僚の協力、家族の理解など、様々な形で支えられていることを意識し、感謝の気持ちを持つように心がけたいと思います。また、自分が周囲にどのように貢献できるかを考え、積極的に行動することで、より良い関係を築いていきたいです。

3+

3 件のコメント

  • 「職場の教養」と言うより「老人大学」だよね。
    盆栽は、小さな鉢の中でストレスを感じながら生きています。
    普通なら枯れてしまうのを、無理やり生きながらえさせています。
    本来の大自然の中で、誰の管理のもない場所で、自由にさせてあげたいものです。

    4+
  • 盆栽みたいにガッチガチに固められて矯正されて育てられるのはしんどいな。
    自分の周りは、良くも悪くも放っておいてくれて良かったわ。
    一生鉢植えで水も他人に与えられなきゃ嗄れる盆栽と、成長するにしたがってむしろ支える比率が上がる人間とは全然ちがうんじゃないかね。
    たとえ話にしてもヘタクソすぎるんだけど。

    4+
  • 盆栽は人間に例えると纒足や首長族の様に体を無理やり異様な形に変形させてるのと同じだぞ
    それを人間の教育に持ち込んでも自分の好きな様に人間を作り替えてるだけでしかないんだよ
    さすが倫理の考えは人として腐ってるな

    4+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)