2023/05/29 鉛筆のなぞ

ある日、宿題をしていた小学二年生の息子が、父親のAさんに「どうして鉛筆は紙に書くことができるの?」と質問してきました。
Aさんは小さい頃から鉛筆を当たり前のように使ってきましたが、思うように答えることができなかったのです。そこで〈なぜだろう?〉と思い、さっそく調べてみることにしました。
鉛筆の芯は、黒鉛と粘土で作られていて、粘土の量が多くなるにつれて芯は硬くなり、まぜる比率で、HやBなどの硬度が決まります。芯が紙に当たった所から少しずつくだけ、紙の繊維にくっつき、書くことができるとわかりました。
また、日本最古の鉛筆は、外国から徳川家康に献上されて使われたといわれています。本格的に日本で使われ始めたのは、青少年が平等に教育を受けられる仕組みを取り入れた明治維新以降で、量産を始めたのはその後です。
鉛筆の仕組みや歴史を知ったAさんは、鉛筆に対する見方が変わりました。そして、身近にある物の由来についても知っていこうと思ったのでした。

今日の心がけ◆物の由来を知りましょう

調べたかったら止めないけど、何回も言うけどそれキリがないよ。あと、調べて知るっていうより何かで見たり読んだりした事を記憶している能力が高いかどうかの方が大きいと思いますよ。
この糞本を読んでもすぐ忘れて矛盾に気が付かない様では物の由来を知った所ですぐ忘れますって。

感想例
私も身近なのに知らない事が多くあると思います。その知らない事を調べて知識として知っておく事で、全然関係ない知識と知識が繋がって仕事に役に立つ事があります。そのためにも知識は重要だと改めて思いました。

5+

4 件のコメント

  • 職場の教養を語るなら、知識より知恵を語るべき。
    知識は調べるだけだが、知恵は知識により経験を積むことが必要だ。
    ただ、倫理法人会は信者に知恵を持たれては困るから、知識だけで、それ以上は望まないようマイナス矯正してくる。
    信者は倫理法人会によって、人生にリミッターをかけられていることに気づくべきだ。

    6+
  • なぜその時に、子供と一緒にネットで調べて、子供にネットの使い方や、自分から進んで調べる事を教えない?
    これからは、どうやってもネット無しでは生きていけないのだから、子供にネットの使い方やメリットとデメリットなど教えるのが本当の生きた教育だろう。
    由来なんて後で本人が興味を持った時でも良いんだよ。
    どうせネットで調べるしか無いんだから。

    12+
  • 今日の題名、何なの?
    内容を見たら、「なぞ」なんて大げさな過ぎる程度の事しか書いてないし。
    しかも、いつもと同じパターンのしょーもない作り話だし。
    何で、こんなに終わったクソ本が、ブラック企業とはいえ、採用されているのか理解不能。

    5+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)