2021/06/29 水無月の由来

六月は旧暦で「水無月」と呼びます。
梅雨の季節であるのに、なぜ水が無い月と呼ぶのでしょうか。諸説ありますが、「水無月」の意味は、「水の無い月」ではなく、「水の多い月」だという説もその一つです。
大和言葉の「みなづき」に、「水無月」という漢字があてられました。この「水無月」の「無」は、「の」の役割をする連体助詞で、「水の月」となります。要するに、「水が無い」のではなく、「水の月」の意味であるということです。
さらに、「無」という漢字には、「無い」という意味のほかに「草木が豊かに茂る」という意味があり、「蕪」「撫」「撫子」などの名に使われています。
京都では、六月三十日に年末までの半年間の無病息災を祈念して、「水無月」という名の涼しげな和菓子を食べる風習があります。
蒸し暑くなる七月を前に、改めて大自然の恵みである水と農作物への感謝を深めたいものです。

今日の心がけ◆大自然の恵みに感謝しましよう


アルツハイマー型認知症の主な症状は下記の通りです。

  • 物忘れなどの記憶障害

8+

13 件のコメント

  • 明日、6月11日の感想当番と同じ人なら、デジャブを感じることでしょう。
    ちょっと、面白そう。

    4+
  • これって、信者は初めて聞いたように感激するんでしょうね。
    信者ブログへ行ってこよっと。

    3+
  • ネタが同じまでならともかくとして、今日のポイントまで同じとなるとね。
    本気で忘れたのかなと。

    3+
  • おそらく
    筆者は複数いる。
    本文の内容は、ネタサイト(昔の話)から既に365通りのコピペデーターがある。
    土日は趣味OK!
    今日の心がけも、予め決まっている。
    本文最後の2行を担当者が考える。

    今回のミスで、職場の教養は誰もチェックしていないことが明らかになった。

    2+
  • さすがに今回のはヤバいを通り越して同情すら感じるwww
    かなり認知症が進んでらっしゃるのですねw

    そこまでしてまで阿呆会に所属してたいんですねwwwwww

    4+
  • 「無」という字が「の」という役割というのは初めて知った
    と書いているどこかの社長がいますね。
    11日にも同じ文章読んでるはずなんだけどね。

    忘れちゃったのかな?

    0
  • ホントだ。
    ブログやっててもこの調子だから何回も同じ文章を書くのですね。
    反省はするけれど、何も確かめないで直ぐに忘れるのが信者ですね。
    要するに形ばかりで、何のこだわりもなく生きている…ようです。

    1+
  • みなさんが多く指摘されているので、その件とは別に。
    今日6月30日は、旧暦の5月21日です。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)