2017/1/15 小正月

本日は日本各地で「小正月」の行事が行なわれます。元日から七日までの

「大正月」に対して、十五日前後を「小正月」といいます。

年神様を迎える大正月に対して、小正月は、豊作祈願や家庭行事が多いのが特徴です。各地で正月行事に区切りをつける「どんど焼き」が行なわれます。

これは「左義長」とも呼ばれ、三毬杖という青竹で正月飾りを焼いたことに由来します。その火で焼いた餅を食べると無病息災で過ごせるといわれています。

東京都のある地域では、住民が一月十日頃より、松飾りなどを学区の中学校に持ち寄ります。そして、有志の生徒が受け取り、燃やせないものを仕分けます。

集まった正月飾りは、校庭に組んだ櫓に積み上げていきます。その櫓は、子供から高齢者まで、三世代が竹藪で竹を切り、それを組み上げたものです。

当日は、和太鼓チームの演奏と共に櫓に点火され、火が勢いよく舞い上がります。「松飾りをゴミにせず、神事として燃やすことに日本人の心を感じた」と振り返る生徒の言葉は、伝統行事を地域で継承する大切さを教えてくれます。

今日の心がけ◆伝統行事に参加しましょう

ディスりがいの無い文章です。

文章の前半は小正月の説明で、後半がその事例ですね。ただの事実で著者の意見は最後1文だけです。

今日の心がけがまたフニャっとすると言うかなんというか・・・。そもそも太文字にして大人に読ませる心がけでは無いと思います。

今日の心がけは、「伝統行事の意味と歴史を知りましょう」かな。

1+

1 個のコメント

  • 心掛けもないし、そもそも職場の教養ではない。
    単なるコピペ文章だ。
    昔の文章も、本当に酷いものだったね。

    昔話やめたら?

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)