2025/10/28 違って当たり前

今年3月の訪日外国人数は約350万人に達し、前年同月比で15%の増加を記録し、3月としては過去最高の数字を記録しました。
このような状況の中、主要な駅や空港、繁華街など、さまざまな場面で外国人旅行者の姿を目にする機会が増えたようです。異文化交流が活発になる一方で、文化や価値観の違いから、日本人との間に誤解やトラブルが生じることもあります。
国が違えば、そこで暮らす人々の価値観や習慣が異なるのは当然でしょう。違いを一方的に否定してしまえば、摩擦や不快感しか生まれません。互いが気持ちよく生活するには、相手の文化や価値観を理解しようとする姿勢が求められます。
この考え方は、国際交流に限らず、私たちの職場や日常生活にも当てはまります。人はそれぞれ異なる人生経験を持ち、世代、性別、職場でのキャリア、担当業務などによって、物事の見方や価値観は大きく異なります。
違いを対立の原因とするのではなく、多様性があるからこそ、新しいアイデアが生まれ、組織や社会が活性化していくのだと、前向きに捉(とら)えていきましょう。

今日の心がけ◆互いの違いを理解し合いましょう

都合の良い違いは認め、都合の悪い違いは「話を乱す」とか言って認めない。
自分にとって都合が良いか悪いかだけで判断しているんろどうせ。

感想例
仕事をしていると、自分とは違うやり方をする人を見て、つい「なぜだろう」と不思議に思うことがあります。ですが、それは世代や担当業務が違うからこそ見える、私にはない視点なのかもしれません。相手がなぜそう考えるのか、その背景を少し想像してみることが「理解し合う」ことの第一歩なのだと感じました。私も、自分の考えだけに固執せず、周りの人のやり方や意見の良いところを素直に学ぶ姿勢を持ちたいと思います。

0

2 件のコメント

  • 円安が続くのでホイホイと日本のルールを知らないアジア人がやってきたりする。国債を減らすため、法人税を財源として市中金利を上げて円高にすればいい。倫理法人会も協力してやってね。

    0
  • モーニングセミナーでは、普及活動の強要に対して「参加者のことを少しは考えてくれ」という考えの違いに聞く耳を持たずに参加者が4割減になりました。不参加者は脱会ではなく、幽霊会員になっただけ、

    しかし、一部の信者が他人名義を勝手に使って会員を増やしたので、組織は活性化したのでしょう。

    このようにエセ倫理では、目下の者の違いは受け入れられることはありませんよ。

    目下の者は一方的に違いを受け入れなければなりません=絶対服従。受け入れないと倫理指導です。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)