仕事を進めていく中で、「右に進むか、左に進むか」といった判断を迫られる場面に遭遇します。決断を迫られると、誰しも少なからず迷うものです。
中間管理職のTさんは、ある日、上司から指示された仕事をどう進めればよいのか分からず、悩んでいました。そんな時、部下の一人が声をかけてきました。
事情を聞いた部下は、話し合いながら対策を練ることを提案しました。そして、彼が質問し、Tさんがそれに答えていくという形で、やり取りが始まりました。
まず「仕事の目的と目標は何か」という問いから始まり、次に「目標達成に必要な情報は何か」「求められる行動は何か」と、質問は段階的に進んでいきます。
さらに、「必要事項の伝達方法」「計画の進捗(しんちょく)状況の確認方法」「職場環境の整備」といった内容にまで話は及び、最終的には、計画が無事にまとまりました。
Tさんが「なぜ、このように考えられるのか」と尋ねると、部下は「Tさんからの指示は、いつもこのように整理して考えて進めています」と答えたそうです。
考え、悩むにも順序や手順があることを、部下との対話で学んだTさんでした。
今日の心がけ◆適切な業務計画を立てましょう
「目的を確認して」「情報を整理して」「進捗を管理して」すでに誰もがやってる基本の流れで、結局こういう文書の目的は“再確認”じゃなくて、“上からの啓発”なんです。つまり、「お前らちゃんと手順通り考えろよ」っていう遠回しな注意喚起で、最後に「適切な業務計画を立てましょう」で締めるあたり、結局は成果と効率の話に落ち着く。
感想例
上司が部下との対話を通じて仕事の進め方を学ぶというお話に、はっとさせられました。私たちはつい、役職や経験年数で相手の能力を判断してしまいがちですが、優れた視点は誰が持っていてもおかしくないのだと改めて感じました。特に、部下の方が行っていた「目的は何か」「必要な情報は何か」という、物事の根本を問う手順は、どんな仕事にも通じる大切な考え方だと思います。日々の業務に追われていると、こうした基本的な確認を忘れがちになるかもしれません。行き詰まった時こそ、一度立ち止まり、この話のように根本的な問いを自分に投げかけることで、進むべき道が見えてくるのではないかと思いました。
適切な業務計画を立てることは大切ですよ。
活力朝礼の採用は適切な業務計画ですか?
自分が感想を発表しなければならない時など業務のことよりも、感想の発表で頭がいっぱいという人もいるのではないでしょうか?
このような仕事の足を引っ張り、社員が頭を悩ますような行事を組み込むことは適切な業務計画でしょうか?
またエセ倫理の行事も適切な業務計画ですか?
仕事の進行具合や取引先との約束などを投げ出し、社員に余計な負担をかけ、仕事や取引先との信頼関係に悪影響を及ぼす。
このような行事を大切なものと組み込むことが適切な業務計画でしょうか?
こんな行事を適切な業務計画と思って最重要視している信者たちの下で、適切な業務計画なんて組めるわけがありませんよ。