2025/10/16 見極め

私たちはどのような状況に直面しても、変えるべきところと、守るべきところを見極め、適切に対応することが大切です。
建設会社で働くAさんは、所属部署における仕事の進め方や業務報告の方法が複雑になり、通常の作業の効率が悪くなったと感じていました。改善方法を考えたものの良い方法が思いつかず悩んでいました。
ある時、同じ部署の同僚と業務について話していたところ、別の部署の先輩から、「一緒に作業工程や報告書を見直してみないか」と提案があったのです。
Aさんたちは意見を出し合い、変えてよいところと、変えてはいけないところを精査し、試行錯誤しながら作業工程を見直しました。その結果、業務文書が「簡単で分かりやすい」形に改善され、作業時間も大幅に短縮されたのです。
仕事を含めた日常は、常に変化と安定のバランスをとりながら前に進んでいます。その中で、変化に対応しつつ守るべきものは堅持し、周囲と協力しながら、より良い職場環境を作っていくことが大切でしょう。

今日の心がけ◆変えるものと守るものを見極めましょう

「変えてはいけないところ」を誰が決めたかが完全に伏せられているけど、そこが一番怪しい。
例えば、業務フローを市販のアプリに合わせれば良い物を、アプリ側を業務フローに合わせたがるだろ?
馬鹿じゃねーか? って思う。お前らが考えた業務フローがどんだけ完璧だと思ってるんだよ。帳票一つとっても手書きの帳票に合わせてデジタル化してねーか? 完全にアホだからなソレ。

感想例
私たちは慣れたやり方で仕事を進めがちですが、それが本当に最善の方法なのか、時には立ち止まって考えることが大切だと感じます。ただ、自分一人では改善点に気づくのが難しいことも多いと思います。本文のAさんのように、周囲の方々と話し合うことで、より良い知恵が生まれるのだと学びました。効率を求めるだけでなく、安全や品質といった守るべき基本を疎かにしないよう、変えるべきことと守るべきことの区別をしっかりとつけたいです。そして、皆さんと協力しながら、少しでも働きやすい職場環境づくりに貢献できればと思いました。

0

1 個のコメント

  • 変えるものと守るものを見極めることは大切です。このクソ本にしてはまともなことを言っています。

    変えるものは活力朝礼をはじめとするエセ倫理で、守るべきものは会社の信用などと思います。

    活力朝礼を守るために得意先からの急ぎの電話に「朝礼中ですので、折り返し電話をします」と対応することは正しいのでしょうか?得意先の急ぎの要件を守るべきと思いますか。

    活力朝礼を守るために、朝礼に意義を唱えた社員を「クビにしろ」という倫理指導は正しいのでしょうか?法律を守ることが大切と思いますか。

    変えなければならないもの=活力朝礼やエセ倫理を守り、守らなければならないものを粗末にしているのが、信者たちの実態です。

    赤字になって、職場環境が悪くなるのは当然と思いますが。

    エセ倫理では信じる者は救われる。救われる=倒産。

    ある意味、経営者としてどうなん?という人が倒産して、経営者でなくなるのだから、救われたのかもしれませんが。

    1+
  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)